• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ハドロン共鳴光生成のための荷電粒子検出器のレーザー較正システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24740164
研究機関京都大学

研究代表者

新山 雅之  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90455361)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード国際情報交換
研究概要

この研究では、ハドロン共鳴光生成のための3次元荷電粒子検出器であるタイムプロジェクションチェンバー(TPC)のレーザ較正システムを開発することが目的である。TPC のガス中を荷電粒子が通過した時に生じる電子を電場・磁場中でドリフトさせ、読み出し面での位置と到達時刻から荷電粒子の飛跡を再構成することが TPC の動作原理であるが、磁場と電場に非均一な領域が存在すると飛跡が歪められてしまう。高精度で荷電粒子の飛跡を再構成するためには較正システムが必要である。そのため、今年度は磁場中で直線の飛跡を残す紫外レーザを用いた較正システムの試験を行った。一般的に TPC ではアルゴンを主成分とするガスを用いるが本研究では物質量の少ないネオンガスを用いるため、このガスを用いてレーザ光の飛跡検出の試験を行い、十分な信号が得られる事を確認した。次に、レーザ光をTPCの有感領域全体に分配するために光ファイバーを用いた光伝搬の基礎特性を調べた。光ファイバーを用いる方法とミラーを用いる方法とを比較し、ミラーを用いる方法で十分に分配できることを確認した。
さらに、TPC の荷電粒子検出とレーザ較正システムを有効に動作させるために必要な低ノイズ・アンプチップを ASIC 技術を用いて開発した。試作チップの性能試験からノイズレベル 2000e (ENC) 、1.6%以下の線形性、7mW/ch の消費電力などの十分な性能が得られている事を確認した。これは、ハドロン光生成の測定精度を決定する非常に重要な開発事項である。次年度以降、順調に開発を進めていける事が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度では本研究の目的であるレーザ較正について必要な基礎性能を評価する事が出来た。また、最も困難な点である測定に必要なアンプチップの開発も完了した。今後は大きな問題点なくチップの大量生産などを行う予定である。おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当該年度に開発したアンプチップを大量生産し、レーザ制御系などの較正システムを開発する。アンプチップの性能は確認できているので大量生産は随時行っていく。また、レーザ制御は現存するものを改良していくので大きな問題なく研究を推進できる。

次年度の研究費の使用計画

アンプチップの大量生産を行う。また、レーザ制御システムのための計算機等を購入する。さらに当研究の成果について国際会議等で報告する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Recent results from LEPS and prospects of LEPS II at SPring-82013

    • 著者名/発表者名
      M.Niiyama
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A

      巻: special issue ページ: 0-1

  • [学会発表] LEPS2 TPC用のフロントエンド回路の開発 (2)2013

    • 著者名/発表者名
      水谷圭吾、新山雅之
    • 学会等名
      第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] Status and Plan of LEPS22013

    • 著者名/発表者名
      新山雅之
    • 学会等名
      多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究、領域研究会
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      20130321-20130322
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent results from LEPS and prospects of LEPS II at SPring-82012

    • 著者名/発表者名
      新山雅之
    • 学会等名
      XI International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics
    • 発表場所
      バルセロナ、スペイン
    • 年月日
      20121001-20121005
    • 招待講演
  • [学会発表] LEPS2 TPC用のフロントエンド回路の開発2012

    • 著者名/発表者名
      水谷圭吾、新山雅之
    • 学会等名
      日本物理学会 2012年秋季大会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] Recent results from LEPS and prospects of LEPS II at SPring-82012

    • 著者名/発表者名
      新山雅之
    • 学会等名
      12th International Workshop on Meson Production, Properties and Interaction
    • 発表場所
      クラコフ、ポーランド
    • 年月日
      20120531-20120605
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi