• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リチウム11におけるスピン・アイソスピン対称性の回復メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24740187
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

笹野 匡紀  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 研究員 (10515802)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードガモフ・テラー / 集団運動 / 中性子ハロー / 多核子相関
研究実績の概要

ガモフ・テラー(GT)遷移は、原子核を特徴づけるスピンとアイソスピンを同時に一単位ずつ変化させ、それ以外の原子核の波動関数の空間成分は変化させない。本研究は、逆運動学における中間エネルギー(p,n)反応を用いて、GT遷移を中性子ドリップライン近傍核で誘起させ、その領域に特徴的な性質である二核子相関のスピン・アイソスピン集団性に対する効果を明らかにすることを目指している。すでに期間内に、代表的な二核子相関核11Liにおける実験計画が、理研RIBFにおいて承認された。本科研費を用いて作った実験セットアップをもとに、その準備を進めている。

また期間中に上記セットアップを用いて132Sn(p,n)反応実験の解析を行った。この解析で、原子核の集団性があらわになってくる中重核領域で初めて、GT巨大共鳴のピークを同定した。11Liと同じく、132Snはそのアイソスピンが大きく偏っている。また、132Snの中性子スキンでは、11Liにおける二中性子相関のように、部分系がクラスタリングを示しているという予測がある。このため11Liおよび132Snでアイソスピンの偏りと、SU(4)対称性の回復が、それぞれGT巨大共鳴の形成にどのような役割を果たしているかを解明する予定である。132Snにおける予備的な解析結果は、アイソスピンの偏りがGT遷移の集団性に与える影響が大きいことを示唆している。最終的な結論を得るために、現在解析をフィックスするとともに、論文投稿のための準備を進めているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Gamow-Teller transitions from 132Sn2015

    • 著者名/発表者名
      M. Sasano
    • 学会等名
      Collective motion in nuclei under extreme conditions
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Study of Gamow-Teller transitions in 132Sn2015

    • 著者名/発表者名
      M. Sasano
    • 学会等名
      International Conference, Nuclear Structure and Related Topics
    • 発表場所
      Dubna, Russia
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-18
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi