• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原子薄膜の量子物性理論

研究課題

研究課題/領域番号 24740193
研究機関東北大学

研究代表者

越野 幹人  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60361797)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード原子層 / グラフェン
研究実績の概要

異種原子層からなる界面、回転積層グラフェン、2層カーボンナノチューブなど、非整合な結晶構造が接する複合系における物性理論を構築し、その電子構造、磁場効果、光物性を調べた。
1.非整合原子層膜の物性理論:近年グラフェンに続く新たな2次元物質としてMoS2をはじめとする遷移金属カルコゲナイド、hBN(六方晶窒化ホウ素)、黒リンなど様々な原子層膜が実現され、またそれらを組み合わせた複合系が注目を集めている。この非整合な2次元結晶の物理に着目し、その電子状態を求める手法、及びそれがもたらす物理現象に関して研究を行った。適切な疎視化によってモアレの周期のみを取り出す有効理論を確立し、またそれを応用することでグラフェン-hBN2層系の電子状態と磁場中の量子ホール効果を調べ、モアレ構造が電子の振る舞いに決定的な影響を与えることを示した。
2.遷移金属カルゴゲナイド薄膜におけるスピン依存伝導:MoS2に代表される遷移金属カルコゲナイド(TMD)の原子薄膜ではグラフェンと異なり重原子を含むためにスピン軌道相互作用が大きいことが特徴である。TMD上の単層2層界面における電子の透過を計算し、スピンに依存して電子が逆向きに屈折することを明らかにした。さらにY字型のジャンクションに電流を流すことでスピンを分離できることを提案した。これはスピントロニクスに応用可能な性質と期待される。
3.2層カーボンナノチューブの理論:2層カーボンナノチューブは直径の異なる二つのカーボンナノチューブが同軸で重なった構造をとる。内外のチューブの原子構造は特別な場合を除いては非整合であり、そのような場合電子状態が実際にどのようになるのかわかっていなかった。2次元モアレ相互作用の理論を2層カーボンナノチューブに適用することで、層間の相互作用がそれぞれのナノチューブの性質を大きく変えてしまうことを明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Interlayer interaction in general incommensurate atomic layers2015

    • 著者名/発表者名
      Mikito Koshino
    • 雑誌名

      New J. Phys.

      巻: 17 ページ: 015014 1-10

    • DOI

      10.1088/1367-2630/17/1/015014

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantum transport in three-dimensional Weyl electron system in the presence of charged impurity scattering2015

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ominato, Mikito Koshino
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 91 ページ: 035202 1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.035202

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Incommensurate double-walled carbon nanotubes as one-dimensional moire crystals2015

    • 著者名/発表者名
      Mikito Koshino, Pilkyung Moon, Young-Woo Son
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 91 ページ: 035405 1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.035405

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Insulating state in tetralayers reveals an even-odd interaction effect in multilayer graphene2015

    • 著者名/発表者名
      Anya L. Grushina, Dong-Keun Ki, Mikito Koshino, Aurelien A.L. Nicolet, Clement Faugeras, Edward McCann, Marek Potemski, Alberto F. Morpurgo
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 6 ページ: 6419 1-7

    • DOI

      10.1038/ncomms7419

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optical absorption of twisted bilayer graphene with interlayer potential asymmetry2014

    • 著者名/発表者名
      Pilkyung Moon, Young-Woo Son and Mikito Koshino
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 90 ページ: 155406

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.155406

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 7.Topological zero modes and Dirac points protected by spatial symmetry and chiral symmetry2014

    • 著者名/発表者名
      Mikito Koshino, Takahiro Morimoto, and Masatoshi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 90 ページ: 115207

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.115207

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Topological protection of Dirac points in spatial symmetry with chiral symmetry2014

    • 著者名/発表者名
      Mikito Koshino
    • 学会等名
      NQS2014: Novel Quantum State in Condensed Matter 2014
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Physics of misoriented atomic layers2014

    • 著者名/発表者名
      Mikito Koshino
    • 学会等名
      Collaborative Conference on 3D & Materials Research
    • 発表場所
      Incheon, Korea
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Electronic properties in moire superlattice in rotationally stacked atomic layers2014

    • 著者名/発表者名
      Mikito Koshino
    • 学会等名
      NT14: The Fifteenth International Conference on the Science and Application of Nanotubes
    • 発表場所
      Los angeles, USA
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi