• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

電荷密度波の超流動性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24740214
研究機関北海道大学

研究代表者

松浦 徹  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60534758)

キーワード電荷密度波 / ダイナミクス / 電子輸送
研究概要

TaS3リング・NbS3リングにおける量子干渉効果の測定、および干渉効果に関係すると考えられる電荷密度波電流の時間変動現象を調べた。その結果、TaS3リングでは、顕著な電荷密度波電流の時間変動現象が見られ、また時間変動の割合が、印加直流電圧に対してヒステリシスがあることが分かった。以上の結果は、国際学会(International Workshop on "Phase Transition, Critical Phenomena and Related Topics in Complex Networks" September 9-11, 2013、Sapporo)にてポスター発表を行い、またプロシーディング(査読有)がTopologica誌にて出版準備中である。
電荷密度波ダイナミクスの基礎となる、電荷密度波位相ソリトンの効果を数値計算を用いて調べた。その結果、擬一次元電荷密度波系に自由に運動できるソリトン(ソリトン液体)が存在しうること、ソリトン液体の存在で衛星反射の構造を説明できること、電気伝導測定における新規ac-dc干渉が存在し、実験結果を説明できることが分かった。これらの結果をまとめて、Physical Review Letter誌に論文を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、電荷密度波リングに直接電極を取り付け、その電気伝導を測定する実験に焦点を当てて研究を行った。当初の目的であるカンチレバーを用いた誘導測定は設計見直しを行っており、今年度(最終年度)に実行する。

今後の研究の推進方策

電荷密度波リングにおける干渉効果・および電流の時間変動効果をそれぞれまとめて論文として発表する。カンチレバーを用いて電荷密度波リングの誘導電流を測定する実験を行う。結果は来年度以降に論文公表する予定。

次年度の研究費の使用計画

液体ヘリウム供給を必要としない無冷媒低温測定機を用いて実験を行えたので、冷媒の使用料が少なくて済んだため。
最終年度には国際学会(国外)に参加し研究内容を発表する予定であるため、その旅費として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Dynamical incommensurate-commensurate crossover in TaS32014

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuura, J.Hara, M.Tsubota, T.Hosokawa and S.Tanda
    • 雑誌名

      Topologica

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of chiral CDW in 1T-VSe22014

    • 著者名/発表者名
      Y.Sugawara, J.Ishioka, Y.Toda, M.Oda, T.Kurosawa, T.Matsuura, K.Ichimura and S.Tanda
    • 雑誌名

      Topologica

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current switching phenomenon with hysteresis in TaS3 ring crystals2014

    • 著者名/発表者名
      T.Hosokawa, T.Matsuura, M.Tsubota, and S.Tanda
    • 雑誌名

      Topologica

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal-insulator transition in the chiral-unitary system 2H-FexTa1-xSe22014

    • 著者名/発表者名
      T.Kanno, T.Matsumoto, S.K.Kataria, J.Ishioka, S.Matsunaga, K.Ichimura, T.Matsuura and S.Tanda
    • 雑誌名

      Topologica

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guidelines of designs for SU(3) guage fields in Josephson network2014

    • 著者名/発表者名
      T.Fujii, T.Matsuura, T.Eguchi, K.Matsuda, and S.Tanda
    • 雑誌名

      Topologica

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamical incommensurate-commensurate crossover in TaS32013

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuura, J.Hara, M.Tsubota, T.Hosokawa and S.Tanda
    • 学会等名
      International Workshop on "Phase Transition, Critical Phenomena and Related Topics in Complex Networks"
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      20130909-20130911
  • [学会発表] Discovery of chiral CDW in 1T-VSe22013

    • 著者名/発表者名
      Y.Sugawara, J.Ishioka, Y.Toda, M.Oda, T.Kurosawa, T.Matsuura, K.Ichimura and S.Tanda
    • 学会等名
      International Workshop on "Phase Transition, Critical Phenomena and Related Topics in Complex Networks"
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      20130909-20130911
  • [学会発表] Current switching phenomenon with hysteresis in TaS3 ring crystals2013

    • 著者名/発表者名
      T.Hosokawa, T.Matsuura, M.Tsubota, and S.Tanda
    • 学会等名
      International Workshop on "Phase Transition, Critical Phenomena and Related Topics in Complex Networks"
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      20130909-20130911
  • [学会発表] Metal-insulator transition in the chiral-unitary system 2H-FexTa1-xSe22013

    • 著者名/発表者名
      T.Kanno, T.Matsumoto, S.K.Kataria, J.Ishioka, S.Matsunaga, K.Ichimura, T.Matsuura and S.Tanda
    • 学会等名
      International Workshop on "Phase Transition, Critical Phenomena and Related Topics in Complex Networks"
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      20130909-20130911
  • [学会発表] Guidelines of designs for SU(3) guage fields in Josephson network2013

    • 著者名/発表者名
      T.Fujii, T.Matsuura, T.Eguchi, K.Matsuda, and S.Tanda
    • 学会等名
      International Workshop on "Phase Transition, Critical Phenomena and Related Topics in Complex Networks"
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      20130909-20130911

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi