研究実績の概要 |
1. 最近、銅酸化物高温超伝導体において電荷密度波(CDW)状態の実現が実験的に確認され、擬ギャップ領域の電子状態の解明に向けて大きな注目を集めている。この実験の進展を受けて「バーテクス補正効果」を考慮した理論解析が数多く行われているが、いずれも実験で得られたCDW状態を再現できず、その起源を明らかにすることができずにいた。我々は、これまでに開発してきたRG+cRPA法を銅酸化物高温超伝導体の2次元d-pモデルに適用し、様々な電荷感受率の解析を行った。その結果、スピン揺らぎの弱い領域では、Maki-Thompson型のバーテクス補正効果により、従来の理論と同様の(実験を再現できない)CDW状態が得られるが、スピン揺らぎが強い領域においては、Aslamazov-Larkin型のバーテクス補正効果が重要な役割を果たすことを見い出し、実験結果とコンシステントなCDW状態を理論的に再現することに初めて成功した。この理論結果は、銅酸化物高温超伝導体における長年の重要未解明問題であった擬ギャップ領域の電子状態の解明において、重要な足がかりを与えると期待できる。
2. 分子凝縮系TTF-CAは、温度・圧力により多彩な物性変化を示し、「中性相」,「常誘電イオン性相」,「強誘電イオン性相」という異なる状態が出現する。最近、圧力制御による相転移近傍の詳細な実験解析が行われ、中性相と常誘電イオン性相の相境界において、電気伝導が異常な振る舞いを示すことが観測された。我々は、位相ハミルトニアンの手法により、相の競合と低エネルギー励起を包括的に解析した。その結果、中性相と常誘電イオン相の相境界においてソリトンの励起エネルギーが最小になることを明らかにし、これが実験で得られた異常な電気伝導の振る舞いの起源であることを提案した。
|