分子性導体、ルテニウム酸化物、銅酸化物高温超伝導体における軌道自由度に起因した物性を理論的に明らかにすることを目的とした研究を行った。まず、軌道自由度を取り扱う上で不可欠の「バーテクス補正効果」をバイアスなく取り込み、感受率を高精度で計算することのできる新しいくりこみ群法として、RG+cRPA法を開発した。この手法を用いて、「分子性導体における分子内電荷秩序状態の解明」、「ルテニウム酸化物におけるスピン・トリプレット超伝導の新たな発現機構の提案」を行った。さらに銅酸化物高温超伝導体においては、実験で観測されている電荷密度波状態を理論的に再現することに初めて成功し、軌道自由度の重要性を指摘した。
|