• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

強相関電子系における超伝導ゆらぎの異方的磁場効果

研究課題

研究課題/領域番号 24740246
研究機関北海道大学

研究代表者

土屋 聡  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80597633)

キーワード超伝導ゆらぎ / 強相関系超伝導 / 2次元性
研究概要

本研究の目的は、2次元性の効果に着目し、強相関電子系超伝導における重要な未解決問題である、位相ゆらぎ超伝導の起源、転移の性質を明らかにすることである。特に申請者らがこれまでに発見した面内磁場による位相ゆらぎ超伝導の起源を明らかにするために、電子相関、次元性の異なる超伝導体を用い、面内磁場中での電気抵抗、磁気トルクの系統的な精密測定を行うことである。
本研究を通して、有機化合物k-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2、k-(BEDT-TTF)2Cu(N(CN)2)Br、a-(BEDT-TTF)2NH4Hg(SCN)4、及び銅酸化物Bi2Sr2CaCu2O8+xの計4種類の強相関系超伝導体に対して測定を行い、すべての物質で位相ゆらぎ超伝導状態が存在することを明らかにすることができた。特に最終年度にはa-(BEDT-TTF)2NH4Hg(SCN)4、及びBi2Sr2CaCu2O8+xの解析を進めることにより、位相ゆらぎの起源には電子構造の2次元性が関連していることが示唆された。また有機物、銅酸化物超伝導体の両者において位相ゆらぎ超伝導が現れ始める温度は、ネルンスト効果が現れる温度より低いことがわかった。これはネルンスト効果が位相ゆらぎではなく、超伝導に関係ない秩序相などの要因で現れる可能性を示唆している。同時に、位相ゆらぎ超伝導状態が、銅酸化物超伝導体で盛んに議論されている“擬ギャップ“の形成に関連していない可能性にも言及することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fluctuating superconductivity in the strongly correlated organic superconductor k-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Br2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tsuchiya, Jun-ichi Yamada, Taichi Terashima, Nobuyuki Kurita, Kota Kodama, Kaori Sugii, Sinya Uji
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 82 ページ: 064711-1 ~ 5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.064711

    • 査読あり
  • [学会発表] Pressure and magnetic eld effect on the mixed bulk-filament superconductivity in ZrTe32014

    • 著者名/発表者名
      S. Tsuchiya, K. Yamaya, S. Takayanagi, S. Tanda, K. Matsubayashi, Y. Uwatoko
    • 学会等名
      The 69th Annual Meetings of JPS
    • 発表場所
      Tokai University, Kanagawa
    • 年月日
      20140326-20140327
  • [学会発表] Magnetic torque study on fluctuating superconductivity for Bi2Sr2CaCu2O8+x2013

    • 著者名/発表者名
      S Tsuchiya, T. Mochiku, S. Ooi, K. Hirata, K. Sugii, T. Terashima, S. Uji
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron System
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Tokyo
    • 年月日
      20130805-20130809

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi