生物のように、エネルギーを利用して運動するものはアクティブマターと呼ばれ、近年、研究が進んでいる。そのような運動に関する一般的な知見をえるため、物理的に解析のしやすい系に着目しそのメカニズムを議論した。具体的には、周囲の表面張力を下げながら自らが作り出した表面張力の勾配により運動する樟脳粒や、液滴内部で化学反応を起こし界面で張力勾配を作ることにより運動する化学反応液滴を用いた。それらの系の運動のメカニズムを提案し、特に形状と運動の関係性について議論した。その結果、物体の形状が運動に大きく影響することが明らかとなった。
|