• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

電子の金属表面散乱による境界シース層周辺プラズマ-壁相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24740274
研究機関上智大学

研究代表者

星野 正光  上智大学, 理工学部, 准教授 (40392112)

キーワード電子分光 / プラズマ素過程 / 弾性散乱断面積
研究概要

本申請は、国際熱核融合実験炉(ITER)のような核融合プラズマ中で起こる緩やかな拡散現象によって、プラズマを形成する荷電粒子が周囲の壁と相互作用し、壁材の劣化やそこから発生する不純物の影響を探索する素過程の研究である。具体的には、ITER計画において使用を検討されているタングステン、ベリリウム、炭素等の金属表面とプラズマ中で最も軽く輸送されやすい低エネルギー電子との相互作用によるエネルギー授受の定量測定について、これまで申請者らが行ってきた電子分光技術を応用することで詳細な知見を得るという内容である。本研究では、金属表面による散乱電子の角度分布を精密に測定し、表面を構成する原子1個による散乱電子の理論計算と直接比較することで、表面における構成原子の役割と、プラズマ-壁の相互作用を理解し、今後の壁材としての材料選定やプラズマ診断に知見を得る基礎研究を行うことが目的である。
2013年度は、昨年度ほぼ完成した電子分光装置および真空排気系を用い、テスト実験を行った。昨年度購入した超高真空を達成するための真空排気装置で真空槽の排気および電子分光装置の性能テストを行った。金属表面を標的とした電子分光実験はこれまでの気相とは異なり、今まで以上の超高真空が必要となるため、ベーキングや材質の選定などに予想以上の時間を要したが、電子ビームの生成および信号強度を確認することができた。また、すでに行われているタングステン標的に対する断面積の理論計算から、実験で測定されるであろう予想の結果を算出し、測定領域や測定範囲の見積もりを行った。最終年度早々にはプラズマプロセスの素過程として重要な電子散乱断面積を発表できると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までで一通り準備が整い、真空排気およびビームテストの段階まで進んでいる。真空は実験の性質上予想以上の排気時間を要したことから、すべて計画通りではないが、その遅れを取り戻すために、現在もなお本測定を行うためのビーム調整を行っているところである。上でも述べたようにタングステン標的に対する断面積の理論計算から見積もられる予想実験のシミュレーションも終了し、測定範囲や測定条件の算出も済んでいる。以上より、実際に入射エネルギー100eV程度の電子とタングステン、ベリリウム表面との散乱断面積の角度分布測定を行うことで、本研究課題の目標を達成できると考えている。ここまでの途中経過と開発状況は、2013年日本物理学会秋季大会にて発表された。

今後の研究の推進方策

すでに述べたように初年度で実験装置はほぼ完成し本測定の準備が整った。これまでの申請者らの電子分光装置に対する経験から調整にはそれほど多くの時間をかけることはなく、目的である金属表面の電子散乱実験を開始できるものと考える。測定されたデータは、これまで過去に行われた例がないため、多方面から再現性や信頼性の確認を行い、速やかに研究成果を公表できることが期待される。
万が一、最終年度に、何らかのトラブル等により順調に進行しなかった場合には、一度気相電子分光実験のセットアップに戻し、関連する重要な分子である水素分子と電子の衝突による断面積の絶対値測定を行い、参考データとして発表することも計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Cross sections for elastic scattering of electrons by CF3Cl, CF2Cl2, and CFCl32013

    • 著者名/発表者名
      M. Hoshino, M. Horie, H. Kato, F. Blanco, G. García, P. Limão-Vieira, J. P. Sullivan, M. J. Brunger, and H. Tanaka
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 138 ページ: 214305-1-11

    • DOI

      10.1063/1.4807610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Studies of low-lying triplet states in 1,3-C4F6, c-C4F6 and 2-C4F6 by electron energy-loss spectroscopy and ab initio calculations2013

    • 著者名/発表者名
      P. Limão-Vieira, D. Duflot, K. Anzai, H. Kato, M. Hoshino, F. Ferreira da Silva, D. Mogi, T. Tanioka, H. Tanaka
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 574 ページ: 32-36

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2013.04.059

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolution of a significant discrepancy in the electron impact excitation of the 3s[3/2]1 and 3s'[1/2]1 low-lying electronic states in neon2013

    • 著者名/発表者名
      M. Hoshino, H. Murai, H. Kato, Y. Itikawa, M.J. Brunger, H. Tanaka
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 585 ページ: 33-36

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2013.08.090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron impact excitation of the low-lying 3s[3/2]1 and 3s[1/2]1 levels in neon for incident energies betwee 20 and 300 eV2013

    • 著者名/発表者名
      M. Hoshino, H. Murai, H. Kato, M. J. Brunger, Y. Itikawa, and H. Tanaka
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 139 ページ: 184301-1-10

    • DOI

      10.1063/1.4829056

    • 査読あり
  • [学会発表] 電子衝撃による加熱された水素分子の回転励起断面積2013

    • 著者名/発表者名
      松井 翠、星野 正光、田中 大
    • 学会等名
      原子衝突学会
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県)
    • 年月日
      20131116-20131117
  • [学会発表] 電子衝撃によるNe, Ar原子の電子励起断面積測定2013

    • 著者名/発表者名
      望月 有、星野 正光、村井 肇、加藤英俊、田中 大
    • 学会等名
      原子衝突学会
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県
    • 年月日
      20131116-20131117
  • [学会発表] 電子と金属表面相互作用における電子エネルギー損失分光

    • 著者名/発表者名
      星野正光、田中大
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi