• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

X線レーザーを用いた量子光学研究のためのイオン・トラップ装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24740278
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

HARRIES JAMES  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (30416383)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード原子・分子 / イオン / 放射光 / 自由電子レーザー
研究概要

このプロジェクトの目的は放射光・自由電子レーザービームラインでの使用のためのイオン・トラップ装置の開発である。2012年度のメインな成果はFEMシミュレーションなどによる新しいトラップの設計・試作である。さまざまなトラップの種類を検討した結果、永久磁石を利用したペンニング・トラップを選択した。電子ビームを加えると電子ビームイオントラップとしての利用も可能になる。
永久磁石を利用することによって、超電導磁石を利用する従来のトラップと比べてトラップ中心の地場が小さくなる(~6Tに対して~1T)が、購入コスト、維持コスト(液体ヘリウム)を削減できる。さらに、検出の立体角が大きくなるので放射光等の実験に向いている。将来は直入の電子線ではなく、オッフアクシスのビームを利用するとさらに実験の可能性が広がる。(入射光の透過の検出、オンラインのダイアグノスティックとしての利用、等。)
設計はドイツ国、マックスプランク核物理科学研究所の協力を得ながら行った。真空外の磁石・ポールピースを利用して試作・評価を行った結果、真空内のポールピースを利用した設計を進めた。この設計はベーキングが必要なため、磁石は真空外になる。ドイツで行われた第12回多価イオン物理学会でこの設計について発表をおこなったところ、幅広い方面から好評の意見をもらった。さらに、自由電子レーザーについての学会にて新しいトラップを紹介した。
自由電子レーザー実験の準備のため、中性ヘリウムの自由電子レーザー光のプロパゲーションについて実験およびシミュレーションを行った。同じ実験法をイオン・トラップ実験に展開するとより短波長の量子光学実験ができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

限られた予算で製作可能だと判断したトラップの設計は永久磁石を利用した簡易EBITである。ドイツ国、マックスプランク核物理科学研究所の協力でテストの磁気回路部品・真空装置の製作が可能になった。トラップの中心の地場をあげるため、真空内のポールピースの設計を行ったが、材料が入手困難のため、製作が遅延になった。電子ビーム導入のための電子光学系の設計は細かいシミュレーションが必要なため、専用のソフトを利用している。また、ビームラインでの利用を効率よく行うため、オッフアクシスの設計を平行で進めている。

今後の研究の推進方策

永久磁石を用いた磁気回路は2013年夏の製作予定。オフラインテストの後、放射光を用いた予備実験を予定している。放射光X線を用いて、光イオン化過程で作ったイオンをトラップして、蛍光を検出する、という実験法を予定している。同時平行で電子ビームのための電子銃、電子光学系の設計、シミュレーション、製作をすすめる。

次年度の研究費の使用計画

真空チェンバー、磁気回路部品の製作:160万円程度。
永久磁石の購入:50万円程度
電子光学系:20万円
カソード:15万円

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Towards coherent control of SASE pulses using propagation through helium gas at wavelengths corresponding to double excitation2013

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 雑誌名

      J. Phys. B: At. Mol. Opt. Phys.

      巻: 45 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] Superfluorescence in helium following EUV-FEL excitation2012

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 学会等名
      Atomic Physics 2012
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      20121200
  • [学会発表] Development of an ion trap apparatus for use at a synchrotron or FEL

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 学会等名
      16th Physics of Highly Charged Ions
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
  • [学会発表] Some recent 'photon-in', 'photon-out' experiments at SCSS

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 学会等名
      Tapan Nandi workshop on atomic and molecular sciences
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi