• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

液晶構造中に拘束された過冷却水の分子ダイナミクス解明

研究課題

研究課題/領域番号 24740293
研究機関東京都市大学

研究代表者

須藤 誠一  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (10453945)

キーワード誘電分光 / 液晶 / 多様性
研究概要

研究目的である液晶構造を形成する水溶液中で形成される水分子の動的構造を明らかにした。メゾスコッピックな構造を形成するハイドロキシプロピルセルロース(HPC)水溶液では、凍結温度以上で観測される水は凍結温度以下で一部は結晶化し、一部は過冷却状態を保っている。過冷却状態を保つ水の運動は最も高周波数側に観測されるh過程に寄与する。この水の緩和過程は凍結温度以上ではVogel-Fulcher型の温度依存性を示すが、凍結することでArrhenius型の温度依存性を示す。この特徴は、純水のガラス転移機構で予言されるVF-Arr転移を示唆するものである。一方、液晶構造を形成する水溶液では、凍結温度以下においても多くの水が過冷却状態を保っている。この過冷却水の運動はm過程に寄与する。HPC水溶液で観測された過冷却水の寄与する緩和過程の特徴は、これまで報告されている高分子水溶液中の過冷却水の示す特徴とよく一致しており、水分子が高分子鎖から空間的に拘束された状態にあることを示唆する。従って、過冷却水の分子ダイナミクスは溶液の液晶構造の形成に独立で、溶媒分子の種類に依存しないユニバーサルな特徴である。一方、メゾスコッピックな構造を形成するHPC水溶液で観測されたl過程のメカニズムを明らかにするために、低分子量水溶液の誘電緩和測定を実施した。この緩和過程がメゾスコッピックな構造下でフレキシブルな状態であるHPC分子の側鎖の運動の持つ疎水性に関係性があると結論付けた。以上のように、液晶構造を形成する水溶液中で形成される水分子の時間的分子ダイナミクスと空間的構造の多様性が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Easy measurement and analysis method of zeta potential and electrophoretic mobility of water-dispersed colloidal particles by using a self-mixing solid-state laser2013

    • 著者名/発表者名
      S. Sudo, T. Ohtomo, and K. Otsuka
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 114 ページ: 063106

    • DOI

      10.1063/1.4848485

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Johari-Goldstein process of solute in high water content aqueous-solutions2013

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Sudo and Shin Yagihara
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E

      巻: 87 ページ: 042309

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.87.042309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of hydrogen bonding and thermodynamic behavior in water–1,4-dioxane mixture using time domain reflectometry2013

    • 著者名/発表者名
      A.C. Kumbharkhane, Y.S. Joshi, Suresh C. Mehrotra, Shin Yagihara, Seiichi Sudo
    • 雑誌名

      Physica B

      巻: 42 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.physb.2013.03.040

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi