• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

複数の地球観測センサーを利用した北極の極成層圏雲と成層圏オゾン層の化学過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24740318
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 尚子  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教 (50391107)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード成層圏オゾン / 塩素化合物 / 極成層圏雲(PSCs) / 国際宇宙ステーション / 人工衛星 / 国際情報交換
研究成果の概要

ISS/JEM/SMILESとSCISAT-1/ACE-FTSデータをもとに、2009/2010年の北極の冬春季の気温とオゾン化学関連物質の相関関係を調べた。1月中旬から2月初旬に、ClOデータが0.5 ppbvよりも高濃度であった地点は、気温が200 Kより十分低く、等価緯度が70°以上、太陽天頂角が96°以下であった。1月中旬にはHClとClONO2が減少、ClOが増加し、1月下旬にはClOが減少、HClとClONO2が増加した。1月の等価緯度70°以北で、観測値に基づく総塩素量がN2Oから計算した総塩素量よりも大幅に低い値を示したことから、ClOダイマーの存在が示唆された。

自由記述の分野

大気科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi