• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

活発化した日本海帯状雲がもたらす豪雪の雲微物理過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24740319
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大東 忠保  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 特任助教 (80464155)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード帯状雲 / 雲微物理 / 降雪機構 / 霰 / 雪片 / 氷晶 / 偏波レーダー / 日本海
研究成果の概要

冬季寒気吹き出し時には、広範囲で生じる筋状の降雪雲とは異なり一際太い雲バンドである帯状雲が形成される。帯状雲は外力によって大きく変動し、特に活発化した時間帯・場所においてしばしば大雪がもたらされる。本研究では2009年1月25日から27日にかけて形成された帯状雲が特に活発化した上陸部周辺における降雪粒子の形成過程(雲微物理過程)を、主に偏波レーダーの観測データによって調べた。その結果、山岳における気流のブロックによって山岳の側方に定常的な収束域が生じ、この領域における霰降水の増加によって、多量の降雪がもたらされていたことがわかった。

自由記述の分野

気象学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi