研究課題
若手研究(B)
本研究では、フレアに伴い観測されるモートン波(コロナ中を伝播する衝撃波と彩層との接地面)やX線波動現象・EIT波(極端紫外線撮像観測で見られる波動様現象)について、京都大学飛騨天文台など地上観測によるH-alpha線観測のデータや「ひので」衛星など人工衛星によるさまざまな観測データを解析することで、多角的にコロナ擾乱現象をとらえ立体構造や時間発展を観測の立場から探っている。今年度は、主としてSolar Dynamic Observatory (SDO)衛星(米国・2010年3月打ち上げ)搭載の観測装置Atmospheric Imaging Assembly(AIA)による観測データを用いて、2010年4月以降に起きた太陽フレアについて、波動現象が起きているイベントを解析した。また、他の望遠鏡・人工衛星による観測データを入手・解析を行った。特に、2012年3月7日に発生したフレア、2011年8月9日に発生したフレアなどいくつかのイベントについて良好なデータが得られたため解析を開始した。今年度は、これらのイベントについてモートン波やEIT波の共通点・相違点について詳しく調べた。同時に噴出現象も観測しており、これらの観測データも調べた結果、フレアに付随する衝撃波現象の発生条件を突き止めることに成功した。また、これらの研究成果は、国際会議での招待講演を含め、国内外での多くの学会・研究会で発表され、国際的にも高く評価された。
2: おおむね順調に進展している
私はSDO衛星AIAの副責任研究者(AI)を務めており、SDO衛星AIAの観測データの取得やデータ解析を国内で主導的に行える立場にあった。また京都大学飛騨天文台のSMART望遠鏡によるH-alpha線画像や他の人工衛星データについては、即時公開されているため、データ入手は問題なく行えた。加えて、これらの観測データを用いた研究実績も豊富にあるため、データ収集やデータ解析を滞りなく進めることができた。早速、良好なデータが得られ円滑にデータ解析を進めた結果、観測的見地からレアに付随する衝撃波現象の発生条件を突き止めることに成功した。
平成25年度は、太陽活動が極大期を迎えると予想されており、巨大なフレアの発生も期待できることから、引き続き観測データの収集を行うとともにデータの解析を集中的に行う。これらの観測データを駆使することで、コロナ擾乱現象の伝播過程を詳細に追う。特に、EIT波の3次元立体構造、衝撃波とそのドライバであるプラズマ噴出現象との関係を明らかにする。また、H-alpha線データやX線データから波動現象(モートン波やX線波動現象)の観測例を徹底的に探し、それらとEIT波現象と構造の比較から、両者の関係を探る。また、衝撃波の伝播に伴って発生する、フレア領域から遠方にあるプラズマの振動現象に着目し、コロナ中を伝播する衝撃波の特徴を調べる。
観測データの容量が膨大であるため、データ蓄積用のハードディスクを購入する予定である。また、データ解析環境を整え、画像解析ソフトウェア等を購入し活用する。加えて、国内・海外での学会や研究会に参加し研究成果を発表する。この他、SDO衛星AIAのデータの入手およびデータ解析法についての研究打ち合わせのため、SDO衛星を運営しているアメリカの機関を直接訪問・滞在するなどの旅費を計上する。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)
The Astrophysical Journal
巻: 763 ページ: 87
10.1088/0004-637X/763/2/87
巻: 760 ページ: 31
10.1088/0004-637X/760/1/31