• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ブラソフモデルに基づく次世代プラズマシミュレーション技法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24740338
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

簑島 敬  独立行政法人海洋研究開発機構, 数理科学・先端技術研究分野, 研究員 (00514811)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード宇宙プラズマ / ブラソフシミュレーション / 磁気リコネクション
研究実績の概要

本研究は、次世代の宇宙プラズマ第一原理シミュレーション手法として提案されているブラソフシミュレーションに適した高精度計算手法として、マルチモーメント移流法を開発し、超多次元ブラソフシミュレーションへの適用を目指すものである。
平成26年度は、前年度に投稿していた有限体積型マルチモーメント移流法と、実空間2次元・速度空間3次元の5次元電磁ブラソフシミュレーションへの適用結果について、論文として発表した(Minoshima et al. 2015, 187, 137-151)。
ブラソフシミュレーションでは速度空間が有限のため、速度空間境界付近の物質が計算領域外に失われ、質量保存が破れてしまう固有の問題が存在する。この問題は速度空間領域を広げることで軽減することができるが、解像度を固定して広げてしまうと、計算量が膨大になってしまう。そこで static mesh refinement 法をマルチモーメント移流法に導入し、計算量をそれほど増やすこと無く、広い速度空間領域を扱うことが可能となった。本手法のブラソフシミュレーションに対する効率について、今後の数値計算により評価を行う。
ブラソフシミュレーションと磁気流体シミュレーションの連結階層シミュレーションの検討を行い、無散逸問題に対しては良好な結果が得られた。しかし、実問題の多くは散逸を伴う。ブラソフシミュレーションではこれは正しい物理過程として記述されるが、磁気流体シミュレーションでは適切なモデル化が必要であり、考察と検討を進めている。
本研究の結果、我々が開発したマルチモーメント移流法、及びそれを用いたブラソフシミュレーションコードが実問題に十分適用できる高精度技術であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A finite volume formulation of the multi-moment advection scheme for Vlasov simulations of magnetized plasma2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Minoshima; Yosuke Matsumoto; Takanobu Amano
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications

      巻: 187 ページ: 137-151

    • DOI

      10.1016/j.cpc.2014.10.023

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有限体積マルチモーメント移流法を用いた電磁ブラソフシミュレーション2014

    • 著者名/発表者名
      簑島 敬、松本 洋介、天野 孝伸
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi