• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

カンブリア紀礁生態系から探る温室期の海洋生態系と地球表層環境の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 24740350
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

足立 奈津子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40608759)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード層位・古生物学 / カンブリア紀 / 礁生態系 / 微生物岩 / 造礁生物 / 古環境
研究実績の概要

本年度は,モンゴル国ザブハン地域と北中国山東省地域から産出するカンブリア系礁に関する研究を主に進めた.
(1) ザブハン地域からは,樹状や層状などの成長形態を示す多様な古杯類と共に石灰質微生物類によって形成されたカンブリア紀第二世の礁が明らかになった.これらは,古杯類大繁栄当時の礁である.顕生累代最初期に登場した造礁骨格生物がどのような礁を構築したのか.また,石灰質微生物類とどのような古生態学的関係を維持していたのかを明らかにする上で重要である.
(2) 山東省地域に分布する張夏層 (カンブリア系第三統) には,多様な石灰質微生物類によって形成された「微生物類礁」が発達する.特に,九龍山セクションには,主に石灰質微生物類Epiphytonによって形成された巨大なドーム状構造が発達する.ドーム状構造は,石灰質微生物類が,光に規制されながらも,各微環境に応じて占有面積を最大限拡大するように成長した結果である.また,ドームの成長・中断は,地域的な海水準の変動に影響受けたことも明らかになった.
(3) さらに,張夏層から,イシ海綿によって形成された小規模礁が産出することが明らかになった.礁は,柱状の成長形態を示す海綿の表面で,石灰質微生物類が上方,側方・下位方向へと成長することで形成された.但し,海綿は,微生物類による分解作用と続成作用の結果十分保存されていない.古杯類の消滅以降,微生物類のみの礁 (ストロマトライト,スロンボライト礁) がカンブリア紀第三世から芙蓉世にかけて持続的に発達したと考えられてきた.しかし,今回の北中国の事例は,イシ海綿が関与した礁は,より早く,広域的に発達していた可能性を示唆する.
以上の成果は,日本古生物学会や日本地質学会にて発表をおこなうとともに,国際学術誌上で発表した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cambrian Series 3 lithistid sponge-microbial reefs in Shandong Province, North China: reef development after the disappearance of archaeocyaths2015

    • 著者名/発表者名
      Adachi, N., Kotani, A., Ezaki, Y., and Liu, J.
    • 雑誌名

      Lethaia

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/let.12118

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The late early Cambrian microbial reefs immediately after the demise of archaeocyathan reefs, Hunan Province, South China2014

    • 著者名/発表者名
      Adachi, N., Ezaki, Y., and Liu, J.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 407 ページ: 45-55

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2014.04.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 北中国山東省でのカンブリア紀生物礁の特徴と変遷様式2014

    • 著者名/発表者名
      足立奈津子, 江﨑洋一, 劉 建波
    • 学会等名
      日本地質学会第121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学,鹿児島市郡元
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] 北中国地塊と南中国地塊上のカンブリア系から下部オルドビス系の礁形成に果たした海綿の重要性‐隠れた立役者の存在‐2014

    • 著者名/発表者名
      江﨑洋一, 足立奈津子, 劉 建波
    • 学会等名
      日本地質学会第121年学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学,鹿児島市郡元
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] 北中国山東省カンブリア系第三統に認められるドーム状スロンボライトの形成様式2014

    • 著者名/発表者名
      足立奈津子, 江﨑洋一, 劉 建波
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学, 福岡市東区
    • 年月日
      2014-06-29
  • [学会発表] 北中国山東省の張夏層(カンブリア系第三統)から産する“サンゴ類”の特異な産状と生活様式2014

    • 著者名/発表者名
      江﨑洋一, 足立奈津子, 劉 建波
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会
    • 発表場所
      九州大学, 福岡市東区
    • 年月日
      2014-06-29
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.geo-biology.info/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi