• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

超微粒子化による水酸化鉄の結晶構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 24740352
研究機関筑波大学

研究代表者

興野 純  筑波大学, 生命環境系, 講師 (40375431)

キーワードフェリハイドライト / ヘマタイト / ナノ鉱物 / PDF法 / 相転移 / 粒径サイズ
研究概要

本研究の目的は,原子対分布関数(PDF)法を用いて,フェリハイドライトの粒径が増加するにしたがってヘマタイトに相転移していくメカニズムを解明することである.昨年度の実験で浮き彫りとなった問題点に対して,今年度は高純度のフェリハイドライトを合成することで改善できると考えた.XRD測定の結果,合成物はゲーサイトがまったく含まれていない高純度試料となった.実験は,KEK-PFのBL8Bで行った.X線全散乱測定の結果,4時間加熱を行った試料からヘマタイトの回折ピークが出現し始め,48時間で完全なヘマタイトに変化した.PDF法による結晶構造解析の結果,粒径サイズの変化は加熱時間5分から2時間では3.5 ~4.0 nmであったが,ヘマタイトが出現した加熱時間4時間からは急激に増加し,12時間では10 nm以上に成長していた.フェリハイドライトの単位格子は,粒径サイズの増加とともにa,b軸長が単調に減少し,単位格子体積は減少した.一方,c軸と結合距離,結合角度には顕著な変化は観察されなかった.このことから,フェリハイドライトからヘマタイトへの相転移メカニズムは,次のように考えられる.フェリハイドライトとヘマタイトはともに6個のFe配位多面体が環状に結合しa-b面に平行に配列した層状構造である.フェリハイドライトとヘマタイトの構造の違いは,ヘマタイトはFeO6八面体の6員環からなるのに対し,フェリハイドライト には3個のFeO4四面体が含まれている.フェリハイドライトの単位格子は,粒径サイズの増加とともにa軸,b軸長が単調に減少する.つまり,FeO4四面体を含む6員環が収縮することで,FeO4四面体周囲の酸素原子間距離も短くなり,FeO4四面体からFeO6八面体への配位数変化を引き起こす.そして, フェリハイドライト のFeO4四面体がすべてFeO6八面体に変化することで,ヘマタイトに相転移している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ab initio quantum chemical investigation of arsenic sulfide molecular diversity from As4S6 and As42013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kyono
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Minerals

      巻: 40 ページ: 717-731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-pressure phase transitions of Fe3-xTixO4 solid solution up to 60 GPa correlated with electronic spin transition2013

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Yamanaka, Atsushi Kyono, Yuki Nakamoto, Yue Meng, Svetlana Kharlamova, Victor V. Struzhkin, Ho-kwang Mao
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 98 ページ: 736-744

    • 査読あり
  • [学会発表] The Jahn-Teller-effect on the cuprospinel (CuFe2O4) at high pressure2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kyono; Yuki Nakamoto; Masafumi Sakata
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      The Moscone Center, USA
    • 年月日
      20131209-20131213
  • [学会発表] 高圧下でのスピネル構造におけるヤーン・テーラー効果2013

    • 著者名/発表者名
      興野 純,中本 有紀,坂田 雅文
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 第一原理計算による硫化ヒ素分子の構造多様性2013

    • 著者名/発表者名
      興野 純
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [備考] 興野研究室HP

    • URL

      http://www.geol.tsukuba.ac.jp/~mineralogy_web/kyono_HP/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi