• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

チミン複合化微小金属ナノ粒子の光可逆的配向制御による強磁性素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24750193
研究機関静岡大学

研究代表者

宮林 恵子  静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50422663)

キーワード金ナノ粒子 / 光機能性有機保護剤 / 有機無機複合化 / 組織化制御 / チミン誘導体 / 光二量化
研究概要

本研究は、有機保護剤として光応答性化合物を金属ナノ粒子に複合させることで、光によりスピン配向を可逆的に操るこができる外部刺激応答性磁性ナノ材料の開発を目的とし、最終年度には、1.光応答性保護剤を有するサイズの異なる金ナノ粒子の合成法の確立および、2.光照射による組織化制御を実施した。
1. 光応答性保護剤を有するサイズの異なる金ナノ粒子の合成法の確立:テトラヒドロフランを溶媒に用い単相で塩化金酸の還元を行うことで、平成24年度に調製した平均粒子径2.6 nmより小さい1.5 nmの金ナノ粒子を調製した。平成24年度に確立した配位子交換法に従い、ナノ粒子へチミン誘導体を導入した。得られたナノ粒子へのチミン誘導体の導入は、紫外可視分光でのチミン部位由来の吸収とNMRによるチミン部位由来のプロトンのピークで確認し、全保護剤量の20%がチミン誘導体を合成に成功した。
2. 光照射による組織化制御:平均粒子径が1.5 nmのチミン誘導体導入金ナノ粒子に、本補助金で購入した光反応装置を用いて紫外光を照射し、UV及びTEMにより組織化の経時変化を評価した。UV照射6時間後にはチミン塩基由来の265 nmの吸収ピークは消失し、二量化由来のピークが220nmに観測された。光照射後の組織体金ナノ粒子の粒子間距離をTEM像から算出したところ、チミン誘導体が二量化した際の粒子間距離の3.6nmに一致する距離が多く認められた。昨年度報告した2.6nmのナノ粒子と比較し、長さが短い傾向が認められた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] チミン誘導体保護金ナノ粒子および金ナノクラスターの合成と光照射挙動2014

    • 著者名/発表者名
      高橋涼・平居真之介・三宅幹夫・宮林恵子
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 光機能性有機保護剤の合成と金ナノクラスターとの複合化2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 涼・三宅 幹夫・宮林 恵子
    • 学会等名
      第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      石川県文教会館(石川)
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] Characterization of Dodecanthiol Protected Au(25-x)Irx Clusters by MALDI FT-ICR MS

    • 著者名/発表者名
      K. Miyabayashi, S. Shirakawa, M. Miyake
    • 学会等名
      4th AOMSC, 10th TSMS Annual Conference
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center (TICC) Taipei
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機表面修飾剤の可逆的光二量化反応を利用した金ナノ粒子の組織化挙動

    • 著者名/発表者名
      三宅幹夫、宮林恵子
    • 学会等名
      第17回日本セラミックス協会北陸支部秋季研究発表会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡)
  • [学会発表] 有機保護剤の可逆的光二量化反応による金ナノ粒子の自己組織化挙動

    • 著者名/発表者名
      宮林恵子・平居真之介 ・平崎貴大 ・三宅幹夫
    • 学会等名
      石油学会第63回研究発表会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi