• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヒドリド含有酸化物を基軸とした新規機能性材料の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24750209
研究機関分子科学研究所

研究代表者

小林 玄器  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 特任准教授 (30609847)

キーワードヒドリド導電体 / 酸水素化物 / 新エネルギー / 無機工業材料 / セラミックス / 先端機能デバイス
研究概要

Ruddlesden-Popper型構造の新規酸水素化物を合成し,元素置換によりヒドリド含有量と元素配列を制御することに成功した。合成が困難とされている酸水素化物において,組成と結晶構造を自在に制御した例はこれまでに無く,本研究で得られた結果が初めての成功例である。
合成した酸水素化物のイオン導電率を交流インピーダンス法により調べ,ヒドリドの欠損または層間へのヒドリドの導入によるイオン導電率の増加傾向を捉えた。さらに,Hebb-Wagner直流分極法により求めた当該物質のヒドリド輸率はほぼ1であり,交流インピーダンスから求めた導電率に電子伝導が関与していないことが明らかとなった。
ヒドリド導電現象のより確実な証拠を得るために,合成した酸水素化物を固体電解質とし,金属水素化物の正極と金属負極を用いた全固体水素濃淡電池を作製して起電力測定と定電流放電測定を行った。その結果,イオン導電率が観測される200℃以上の温度域で正極と負極の水素吸蔵量に依存した電位が観測された。また,放電後の正・負極材料の変化をX線回折測定により調べ,正極からの水素放出と負極金属の水素化を捉えることに成功した。この結果は,これまで実証されていなかったヒドリドのイオン導電現象を明確に捉えており,ヒドリド導電現象を利用した新規電気化学デバイスの可能性を示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Hydride Conduction in Oxyhydride2014

    • 著者名/発表者名
      Genki Kobayashi
    • 学会等名
      Solid State Protonic Conductors-17
    • 発表場所
      Korean Institute of Science and Technology, Seoul, Korea
    • 年月日
      20140914-20140919
    • 招待講演
  • [学会発表] Solid State Ionics for Next-Generation Electrochemical Devices2014

    • 著者名/発表者名
      Genki Kobayashi
    • 学会等名
      Asian CORE Winter School on Frontiers of Molecular, Photo-, and Material Science
    • 発表場所
      Institute of Atomic and Molecular Sciences, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20140224-20140226
    • 招待講演
  • [学会発表] K2NiF4型構造の新規酸水素化物におけるヒドリド導電特性2013

    • 著者名/発表者名
      小林玄器,松岡慎治,Muhanmad Iqbal,米村雅雄,平山雅章,菅野了次
    • 学会等名
      第39回固体イオニクス討論会
    • 発表場所
      熊本県民交流パレア(熊本県)
    • 年月日
      20131120-20131122

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi