• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

安全かつ効果的な同種骨移植骨を可能にするプラズマ処理

研究課題

研究課題/領域番号 24760029
研究種目

若手研究(B)

研究機関島根大学

研究代表者

今出 真司  島根大学, 医学部, 助教 (10581077)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード国際情報交換
研究概要

本年度は滅菌法の違いによる骨癒合能の変化を正確に確認するため、牛骨から精密加工機で作製した骨釘を2群に分け、一方に加圧滅菌を施行(A群)し、他方に低温滅菌を施行(E群)した。対象群として生体吸収材として汎用されるポリ乳酸材(PLLA)を同様の形状に加工したPLLA釘を用意し、同様の条件で低温滅菌を施行(P群)した。これら3群を家兎大腿骨顆部へ移植し、術後10日および14日時点での目での固定力を評価した。またマイクロCT(µCT)を用い骨癒合部の微細構造を評価した。その結果、移植直後の固定力は3群間に差を認めなかった(A群0.30±0.09N, E群0.25±0.05N, P群0.33±0.08N)が、術後14日ではA群312±20N, E群400±56N, P群21±8Nといずれも各群間に有意差を認めた(p
以上の結果から、加圧滅菌では低温滅菌に比較し骨癒合能が約25%低下することが判明した。一方で加圧滅菌した骨釘でもPLLA釘に比較し術後14日で10倍以上の固定強度を得ることも判明した。この事実は、骨が持つ骨形成タンパク質(BMP)が滅菌による熱変性で失活しても、骨釘はPLLA釘より固定材として優れていることを示唆していると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り、申請書の計画に従って研究を行っている。結果も概ね仮説の通りであり、継続して研究する必要がある。

今後の研究の推進方策

来年度はBMPの失活によって失われた骨癒合能を補填する技術としてプラズマ表面処理が利用可能かどうか検証する。実験系は本年同様とし、加圧滅菌した骨釘にプラズマ表面処理を行う。条件は電力150W,carrier gas;He(流量4L /min),reactive gas;O2 (流量2.3/min)またはN2(流量2.3L/min),照射時間;30分または1時間とすることを予定しているが、最適な条件は不明であるため適宜修正するものとする。

次年度の研究費の使用計画

本年度予算の内2218円の残金を生じたが、必要物品を購入した結果の残金であり、大幅に研究費が余ったわけではない。
本残金は次年度研究費130万円に組み込み、研究に必要な物品の購入費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨釘に対するオートクレーブ滅菌の有用性:オートクレーブ滅菌とガス滅菌の比較2012

    • 著者名/発表者名
      今出真司、内尾祐司
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      20121126-20121127

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi