• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

2次元微小共振器半導体レーザの動的特性の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 24760039
研究機関金沢大学

研究代表者

砂田 哲  金沢大学, 機械工学系, 助教 (10463704)

キーワード2次元微小共振器 / 半導体レーザ / カオス / 同期現象
研究概要

本研究では,2次元微小共振器レーザの動的特性と共振器形状との関係を解明し,新しい光出力波形制御方法の確立を目的としている.昨年度は,カオス共振器レーザにおいて,同期現象によって発振モードの統合化が起こり,単一波長の安定発振が可能となることを明らかにした.一方,カオス性を有しない共振器(安定型疑似スタジアム共振器)では,注入電流値の増加に伴い,多モード発振化する傾向がみられた.今年度の成果のひとつは,昨年度の結果に基づき,レーザ発振状態を安定化させるだけでなく,高速に不規則に変動させることのできる2次元共振器構造を提案・実証したことである.その2次元共振器は,入射光を多重反射を利用して共振器内部で周回させ,遅延させることのできる形状となっている.その共振器をレーザと結合させることで,戻り光レーザカオス現象を発生できることを示した.半導体レーザにおけるカオス現象は,物理乱数生成,秘匿通信,リモートセンシング等へ応用することができる.特にその共振器と結合したレーザデバイスは,これまでにない超小型の高速エントロピー源として利用できると期待される.更に,2次元共振器レーザダイナミクスを利用した通信・情報処理への応用を想定し,その前段階として,2つの独立なレーザ間の位相同期現象を調べた.その結果,共通の光ノイズの注入によって,10ns以上のレーザ位相同期が達成できることを示した.この現象はレーザ位相における共通ノイズ同期現象として説明できることも示した.以上の3つの研究結果は、共振器形状を利用したレーザの新しいダイナミカル制御に繋がると期待できる.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Selective excitation of lowest-order transverse ring modes in a quasi-stadium laser diode2013

    • 著者名/発表者名
      T. Fukushima, S. Shinohara, S. Sunada, T. Harayama, K. Arai, K. Sakaguchi, and Y. Tokuda
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 33 ページ: 4158-4160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anticorrelated Bidirectional Output of Quasistadium-Shaped Semiconductor Microlasers2013

    • 著者名/発表者名
      S. Shinohara, T. Fukushima, S. Sunada, T. Harayama, K. Arai, K. Yoshimura
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 21 ページ: 113-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stable single-wavelength emission from fully-chaotic microcavity lasers2013

    • 著者名/発表者名
      S. Sunada, T. Fukushima, S. Shinohara, T. Harayama, and M. Adachi
    • 雑誌名

      Physlcal Review A

      巻: 88 ページ: 013802

    • 査読あり
  • [学会発表] Penrose Unilluminable Room共振器レーザの発振モード2014

    • 著者名/発表者名
      福嶋丈浩,篠原晋,砂田哲,原山卓久,坂口浩一郎,徳田安紀
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] 2次元半導体微小共振器を用いたレーザカオスの生成2014

    • 著者名/発表者名
      砂田哲,福嶋丈浩,篠原晋,原山卓久,新井賢一
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] レーザ位相ダイナミクスにおける共通ノイズ同期現象2014

    • 著者名/発表者名
      砂田哲,新井賢一,吉村和之
    • 学会等名
      非線形問題研究会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      20140310-20140311
  • [学会発表] Physical random number generation using photonic integrated circuit with mutually-coupled semiconductor lasers2013

    • 著者名/発表者名
      R. Takahashi, Y. Akizawa, A. Uchida, T. Harayama, K. Tsuzuki, S. Sunada, K. Yoshimura, K. Arai, and P. Davis
    • 学会等名
      Frontiers in Optics 2013
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      20131006-20131010
  • [学会発表] Ray dynamical simulation of Penrose unilluminable room cavity2013

    • 著者名/発表者名
      T. Fukushima, S. Shinohara, S. Sunada, T. Harayama, K. Sakaguchi, and Y. Tokuda
    • 学会等名
      Frontiers in Optics 2013
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      20131006-20131010
  • [学会発表] 半導体レーザカオスを用いた物理乱数生成における光ノイズの効果2013

    • 著者名/発表者名
      砂田哲,新井賢一,篠原晋,原山卓久
    • 学会等名
      日本応用数理学会 2013年度年会
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 年月日
      20130909-20130911
  • [学会発表] Noise effects on generalized chaos synchronization in semiconductor lasers2013

    • 著者名/発表者名
      K. Arai, S. Shinohara, S. Sunada, K. Yoshimura, T. Harayama, and A. Uchida
    • 学会等名
      2013 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Santa Fe, USA
    • 年月日
      20130908-20130911
  • [学会発表] Nonlinear Modal Dynamics in Two-Dimensional Cavity Microlasres2013

    • 著者名/発表者名
      S. Shinohara, T. Fukushima, S. Sunada, T. Harayama, K. Arai and K. Yoshimura
    • 学会等名
      2013 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Santa Fe, USA
    • 年月日
      20130908-20130911
  • [産業財産権] 光共振器、結合光共振器2014

    • 発明者名
      篠原晋、砂田哲、原山卓久、福嶋丈浩、新井賢一、吉村和之
    • 権利者名
      篠原晋、砂田哲、原山卓久、福嶋丈浩、新井賢一、吉村和之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-037646
    • 出願年月日
      2014-02-28

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi