• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

スピン間相互作用を利用した光制御によるスピン回転

研究課題

研究課題/領域番号 24760040
研究機関静岡大学

研究代表者

伊藤 哲  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (70425099)

キーワードスピン / 量子井戸 / 有効磁場 / 交換相互作用
研究概要

本研究は空間分解能が高く,高速制御可能な光パルスのみで(外部磁場なしで)のスピン回転の実現を目的とし,スピン間相互作用を利用したスピン回転の実証及び,光制御によるスピン生成と量子構造の関係解明を行うものである.具体的には半導体量子構造に方向の異なる2つのスピン系を励起し,片方のスピンの有効磁場による他方のスピン回転及び,状態制御を試みた.
GaAs/AlGaAs量子井戸中に直線偏光で,電子・正孔スピン重ね合わせ状態を励起しその観測を行った.この時,ほぼ共鳴励起の条件でフォトルミネッセンス(PL)の測定を行うことにより,価電子帯のバンドミキシングに起因するスピン重ね合わせ状態の緩和が起こりにくい状況での観測を行った.偏光時間分解PL測定を行うことにより,直線偏光励起によりスピン重ねあわせ状態が形成されることが確認できた.これは励起方向とは異なる方向にスピンが形成されたことを示し,スピン間相互作用を利用したスピン回転を実現する上で重要な知見を得たことを意味する.
上記の測定は基本的にPL測定であり,バンド端のスピン状態を反映する.一方で,高速スピン回転の時間分解測定においては,ポンプ&プローブ法により非線形効果を利用した時間分解測定を行うため,ポンプ光とプローブ光それぞれが励起するエネルギーにおけるスピン光学遷移の選択則を整理する必要がある.このようなバンド端以外でのスピン状態制御において重要となる,上記スピン重ねあわせ状態の励起エネルギー依存性と量子閉じ込め効果に起因するバンド混合効果の関係を実験及び,理論的に解析を行った.光パルスによるスピン回転実現に必要なスピン重ねあわせ状態形成とその緩和機構に関する重要な知見が得られた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Creation and Relaxation of Hole-Spin Superposition in GaAs/AlGaAs Quantum Wells2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Ito, Hideki Gotoh, Masao Ichida, Hiroaki Ando
    • 学会等名
      The 15th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium
    • 発表場所
      Hamamatsu, Japan
    • 年月日
      20131112-20131113
  • [学会発表] GaAs量子井戸における正孔スピン重ねあわせ状態の励起エネルギー依存性2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤 哲, 後藤秀樹, 市田正夫, 安藤弘明
    • 学会等名
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス(京田辺市)
    • 年月日
      20130916-20130920
  • [学会発表] Dynamics of Hole-Spin Superposition in GaAs/AlGaAs Quantum Wells2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Ito, Hideki Gotoh, Masao Ichida, Hiroaki And
    • 学会等名
      2013 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      20130900

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi