• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

犬の行動学に基づく人とロボットの長期的かつ持続的なコミュニケーションの設計

研究課題

研究課題/領域番号 24760212
研究機関中央大学

研究代表者

新妻 実保子  中央大学, 理工学部, 准教授 (10548118)

キーワードソーシャルロボティクス / 人-ロボットコミュニケーション / 動物行動学 / 愛着行動
研究概要

平成25年度の計画は「愛着行動に基づくロボットの行動を行動解釈の観点から評価すること」と「能動的インタラクションの設計と評価」及び「コミュニケーション度の評価と設計へのフィードバック」であった。これに対して今年度は、ロボットの行動特性パラメータを変えた行動および愛着行動に基づかずランダムに行動するモデルに基づき生成されたロボットの行動を見せたとき、被験者は適切にロボットのownerと他者とを区別できるかを検証することを通じて、ロボットの行動を行動解釈の観点から評価した。愛着行動が適切であれば被験者はどちらがロボットのownerであるかを適切に見分けることができると考えたためである。実験はweb上で動画を閲覧し、回答させる形式で行い、計74名から回答を得た。その結果、愛着行動に基づく行動を生成した場合は、どのような行動特性を示した場合も9割以上の正解率でownerと他者とを区別でき、愛着行動に基づかない振る舞いの場合は正解率はほぼ5割となった。このことから、愛着行動は人とロボットの関係を示すことができ、かつ人はそれを適切に解釈できることを明らかにした。また能動的インタラクションとしては、ボールを用いた遊び、および人をある地点へ誘導する誘導行動を実装し、その効果について検証した。人がロボットとボール遊びのような協同作業を行うことにより、ロボットに対する信頼感があがることがわかった。また誘導行動ではほとんどの場合でロボットは言葉を使わずに人を目的地へ誘導できることが確認できた。コミュニケーション度の評価に関しては、ロボットのとった行動に対する人の振る舞いを評価することを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人のコミュニケーションに対する嗜好性とロボットの振る舞いに対する印象評価を行い、人から見たコミュニケーションに対する満足度の評価を試みた。しかし、まだ被験者数が不十分なため実験を続けたい。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、コミュニケーション度を定量的に評価し、ロボットの行動設計へフィードバックしたい。

次年度の研究費の使用計画

予定していた研究発表(国際会議)を行えなかったため。
次年度に成果発表を行いたく、そのときの費用として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 犬の行動学に基づくロボットの社会的コミュニケーションモデル

    • 著者名/発表者名
      新妻実保子, 沼宮内隆一, 小野寺明
    • 学会等名
      第57回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      神戸
  • [学会発表] 行動特性を導入した動物行動学に基づく人‐ロボットコミュニケーションの見守り支援システムへの適用

    • 著者名/発表者名
      小野寺明, 新妻実保子
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      つくば
  • [学会発表] 行動特性を考慮した犬の愛着行動の人・ロボットコミュニケーションへの適用

    • 著者名/発表者名
      沼宮内隆一, 新妻実保子
    • 学会等名
      第14回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      神戸

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi