• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

圧縮材・張力材ハイブリッド制御システムを備えた展開型テンセグリティ構造の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24760221
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

川畑 成之  阿南工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70390507)

キーワードテンセグリティ / 展開構造
研究概要

近年,様々な地域で大規模な地震,台風等による甚大な被害が生じている.そのような環境の中,災害発生後の迅速な救助活動と共に,被害者のニーズに沿った十分な被災者支援活動が求められており,たとえば速やかな仮設住宅の設置などが含まれる.現在,仮設構造として,テント様式の構造やプレハブ様式の構造が多く採用されている.しかしそれらの構造は設置後の安定性,居住性,設置にかかるコストに問題がある.
本研究で採用するテンセグリティ構造は,圧縮力を受け持つ剛体棒と張力を受け持つワイヤーから構成され,トラス構造などと比較して比強度に優れる特徴を有する.しかしながら本構造様式は組立法の困難さなどからほとんど実用化されていない.研究代表者はこれまでテンセグリティ構造に展開機構を組み込むことで容易な設置を実現する方法を提案してきたが,展開中の構造安定性や,構造全体の強度特性評価に依然として課題が残されていた.そこで本課題では張力材と圧縮材の伸縮制御を同時に行うハイブリッド展開構造システムを開発し,より安定した展開動作の実現を目指すこととした.
24年度までに張力調整機構を組み込んだ構造強度評価試験モデルを開発し,基礎的な強度試験を実施した.25年度は試験モデルを用いた張力制御実験を引き続き実施するのに並行して,圧縮材にも伸縮機構を組み込んだハイブリッドテンセグリティ構造を開発し,自動展開時の安定性向上にも取り組むこととした.
張力制御実験では,複数の張力材張力を制御し,それぞれの張力と構造強度の関係を明らかにした.その結果,片持ち構造の曲げ強度を張力制御によって変化させることができ,圧縮材に作用する圧縮力も均一化できることが明らかとなった.また,ハイブリッドテンセグリティ構造による展開実験では,圧縮材長さと張力材長さの同時制御を試み,従来の一方だけ制御していた展開構造と比較して安定した展開動作を実現した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 張力調整機構を備えたClass-2テンセグリティ構造の構造特性に関する実験的検証2014

    • 著者名/発表者名
      川畑成之,佐光巧
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会 第56回構造強度に関する講演会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      20140806-20140808
  • [学会発表] Class-2テンセグリティ翼構造モデルの開発と構造評価2013

    • 著者名/発表者名
      佐光巧,川畑成之
    • 学会等名
      日本機械学会 2013年度年次大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20130908-20130911
  • [学会発表] Class-2テンセグリティ翼構造モデルの構造特性に関する基礎的評価2013

    • 著者名/発表者名
      川畑成之,佐光巧
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会 第55回構造強度に関する講演会
    • 発表場所
      室蘭
    • 年月日
      20130807-20130809

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi