• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

パーフルオロカーボンを用いた新奇磁気アルキメデス法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24760232
研究機関大阪大学

研究代表者

三島 史人  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80558263)

キーワード磁化率 / 溶存酸素 / パーフルオロカーボン / 常磁性 / 反磁性 / 磁気アルキメデス / 磁気力
研究概要

本研究では作業媒体に溶存酸素を利用し、物質の磁化率、密度の差によって浮揚場所が異なることを利用する分別方法として、磁気アルキメデス分離法により食品や有価物の分画の検討を行っている。しかしながら、塩化マンガン等の遷移金属のハロゲン化合物を水に溶解させた常磁性液体を用いるため、後工程で分離物質に付着した遷移金属塩の除去などが必要である。付着したハロゲン化合物を除去することは、分離物質として食品や医薬品等を扱う場合には弊害となり、その安全性を確保するという意味で実用化において重要である。そこで、酸素を加圧溶解させ常磁性を示す作業媒体として用いれば、酸素と有機溶媒に再生でき、分離後の分離物質あるいは装置表面にハロゲン化合物は残存することはない。そこで本研究では酸素をパーフルオロヘキサンに加圧溶解させた媒質を用いた磁気アルキメデス法を検討した。
初年度は作業媒体の磁化率の制御および超伝導ソレノイドコイルを磁場発生源として利用した分離の可能性について検証した。最終年度は、効率良く分離するための分離方法について検討し、磁場発生源に高温超伝導(HTS)バルク磁石を用い、鉛直方向と垂直方向の作用力を利用する分離法を検討した。HTSバルク磁石はソレノイド磁石の磁場分布とは異なり、径方向にも高磁場勾配磁場を形成しているため、媒質および粒子には水平方向への大きな磁気力が働くので水平方向にも分離対象物を移動させることができる。分離プロセスとして、粒子を一度わずかに浮遊させ水平方向に粒子を移動させることで分離する方法を検討した良好な分離方法の提案を行うことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A study on magnetic separator using the oxygen dissolved in the perfluorocarbon2014

    • 著者名/発表者名
      Mishima, F. Akiyama, Y. Nishijima, S.
    • 雑誌名

      Applied Superconductivity, IEEE Transactions on

      巻: 24‐3 ページ: 3700705

    • DOI

      10.1109/TASC.2013.2292311

    • 査読あり
  • [学会発表] 溶存酸素パーフルオロカーボンを利用した磁気アルキメデス分離法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      三島史人
    • 学会等名
      2013年度秋季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      ウインクあいち
    • 年月日
      20131204-20131206
  • [学会発表] A study on magnetic separator using the oxygenared perfluorocarbon2013

    • 著者名/発表者名
      三島史人
    • 学会等名
      第12回 2013年度 磁気力制御・磁場応用夏の学校
    • 発表場所
      しあわせの村
    • 年月日
      20130906-20130907
  • [学会発表] 溶存酸素パーフルオロカーボンを用いた磁気分離装置の検討2013

    • 著者名/発表者名
      三島史人
    • 学会等名
      2013年度春季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20130513-20130515

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi