• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アンビエント情報社会のための振動エネルギーを収穫して駆動・発電する電子デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 24760240
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

西村 一寛  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60343216)

キーワードエネルギーハーべスティング技術 / 環境発電 / 環境・健康志向
研究概要

熱、振動、光、電波など、身の回りに希薄に存在するエネルギーを「収穫」(ハーベスト)して電力に変換する技術(環境発電)において,出力はわずかではあるが,日常の何気ない動作や,運動,遊戯などを利用したシステムとすることが目的である。すなわち,環境志向のみならず,健康志向の発電である。発電量はわずかであるが,遊戯や運動など付加価値があることが特長です。
これまでに,振動を受けてON・OFFするスイッチにおいては,10 A程度の電流を流した時の温度特性の調査を行ったり,発電するヨーヨーの試作を行ってきた。
前者のスイッチにおいては,電流が流れやすいように,かつ,動作しやすいように構造を改良した。さらに,10 A程度電流をながすことで,温度が80度近くに上昇することがわかった。したがって,40 ~ 60 A程度流れる主幹のブレーカーとして用いるのではなく,分岐ブレーカーとしては使用することを提案した。
後者の,発電するヨーヨーについては,コイルと磁石を用いた試作では,数mV程度の発電電圧であったのに対し,小型モーターを軸として利用することで,数千rpmの回転数で数Vの出力が得られることがわかった。中でも,太陽電池ようのモーターは出力が大きくでることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では,24,25年度で,スイッチの特性と応用の調査を実施することになっており,実際に,駆動特性ならびに電流を10数A程度流したときの温度特性なども調査している。応用についても十分検討がなされている。
さらに,計画に基づき,振動回転変更装置や発電ヨーヨーなどの試作を実施してきており,おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

実際に応用できるような,発電機,例えば,夜の散歩などで携帯できるLEDの発光ウェアや,トレーニングと関連した発電機の試作や発電した電気を有効に利用する方法や蓄電するシステムの開発を行う。

次年度の研究費の使用計画

国際会議など海外での発表を次年度(平成26年度)に実施することにしたため,出張費分が差額となった。
差額分は,5月初旬に実施される磁気に関する国際会議に出席することにより出張旅費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 導入教育としての磁石教材-球磁石からなる3次元磁石パズル-2013

    • 著者名/発表者名
      西村 一寛, 篠原 雅史
    • 雑誌名

      鈴鹿高専紀要

      巻: 46 ページ: 51-55

    • 査読あり
  • [学会発表] フェライト微粒子凝集体の室温合成とミリングによる色変化

    • 著者名/発表者名
      杉野弘幸,西村一寛
    • 学会等名
      第154回教育工学研究会
    • 発表場所
      大同大学
  • [学会発表] 積層された磁性板の磁場制御アシスト分離技術の開発

    • 著者名/発表者名
      西村一寛
    • 学会等名
      第37回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [学会発表] 小型風力発電機の特性調査と環境発電の応用

    • 著者名/発表者名
      浅井宏昭,西村一寛
    • 学会等名
      第153回教育工学研究会
    • 発表場所
      大同大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi