• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

炭素機能性材料を用いた革新的次世代電子デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24760247
研究機関東北大学

研究代表者

鷹林 将  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (00464305)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードグラフェン / ダイヤモンドライクカーボン / 電界効果トランジスタ
研究概要

炭素同素体の一つであるグラフェンは、特異な線形分散バンド構造を有しており、200,000 cm^2/v sを超える高キャリア移動度を示す。この値はシリコンやガリウムヒ素・インジウムリンなどの既存半導体の数値を遙かに凌駕しており、現行の電子バイスの微細化限界を打破する材料として注目されている。
これら材料を代表的な電子デバイスである電界効果トランジスタ(FET)に応用する場合、ゲート絶縁膜材料との界面化学構造制御が最重要課題となる。グラフェンの場合、表面に剥き出しのπ共役結合軌道が存在するために、界面化学構造がキャリア移動度等の特性に非常に大きな影響を与える。さらに炭素質ゆえに、従来のSiO2等の酸化物系ゲート絶縁膜は、酸化ダメージのために適用できない。
代表者は以上の課題を解決するために、同じ炭素材料であるダイヤモンドライクカーボン(DLC)をゲート絶縁膜に適用することを試みた。
ただし従来のプラズマCVD製膜法は、グラフェン表面へのプラズマダメージのため適用困難である。そこで代表者は、基板への光照射によって発生する光電子を用いてプラズマを発生させる「光電子制御プラズマCVD(PA-PECVD)法」を用いて、グラフェン上へのDLC成膜を行った。本法は、従来の少数浮遊電子に大電力をかけて電子雪崩を引き起こさせてプラズマ発生させる手法とは異なって、光照射で多量に発生する光電子を利用するために、極小電力でプラズマを制御でき、グラフェンへのダメージを極小化できる。
PA-PECVD法を用いてDLCゲート絶縁膜グラフェンFETを作製したところ、グラフェン特有の良好なアンバイポーラを示した。ゲート長に対する相互コンダクタンスを検討したところ、HfO2等の高誘電率材料の場合と同等以上の性能が示された。微細化を推進していくことで、テラヘルツ級の動作周波数を有するGFETが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PA-PECVD法を用いて、グラフェン上にDLCゲート絶縁膜を形成することによって、電界効果トランジスタ(DLC-GFET)を作製した。このトランジスタは、グラフェンの大きな特徴の一つであるアンバイポーラ特性を再現しており、グラフェン上への製膜ダメージを極小化させること成功した。ゲート長に対する相互コンダクタンスを検討したところ、HfO2等の高誘電率材料の場合と同等以上の性能が示された。微細化を推進していくことで、テラヘルツ級の動作周波数を有するGFETが期待される。
このデバイスの化学組成を詳細に解析したところ、DLC/グラフェン界面の水などの酸素系吸着物によって、GFETのp型性が強くなることを発見した。すなわち界面化学構造制御によって、DLC-GFETのn・p両極性を制御できることが示唆される。

今後の研究の推進方策

GFETのn・p極性制御は、実際の光・電子デバイス回路応用に対して大きな進展をもたらす。極性発現のしきい値を制御することによって、CMOS様のスイッチング機能等が期待される。代表者は前年度成果の中で、DLC/グラフェン界面の吸着物化学構造によって、DLC-GFETのn・p極性を制御できることを示唆した。
しかしながら単純な界面吸着では、グラフェンの剥き出しのπ電子雲を傷つけることになって、移動度の著しい低下が懸念される。シリコンにおける成熟された技術であるイオン打ち込み技術も、構造の破壊をもたらしてしまう。
そこで代表者は今後の研究の推進方策として、既存のIII-V族系化合物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT)の変調ドープ構造に倣い、「δ-ドープDLCゲート絶縁膜構造」を有するGFETを提案する。
δ-ドープDLCは、グラフェンへのn・pドーピング能のある窒素・酸素原子ないしその化合物(アンモニアや水等)を、グラフェン/DLC界面から数nmだけ離れたDLC内部に集中的にドープさせることによって、界面近傍ヘテロ界面バンド構造制御して、量子力学トンネル効果を利用したドーピング(変調ドーピング)をグラフェンに対して行うなものである。これは、グラフェン/DLC界面を直接操作するものではないために、グラフェンの移動度を損なわないドーピングが可能である。PA-PECVD法は、通電量制御によってDLC膜厚を0.1 nmレベルで制御でき、極めて微細な構造制御が可能である。PA-PECVD法はδ-ドープDLC構造作製には極めて適した手法であり、本法を用いた革新的炭素電子デバイスの実現が期待される。

次年度の研究費の使用計画

グラフェン基板として、SiC単結晶を引き続き使用する。SiC単結晶は2インチサイズで200,000円と高価なために、これを研究費で賄う。
PA-PECVD法装置の改良のために、関係真空部品を研究費で賄う。
50万円を超える装置・部品の購入は予定していない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Dielectric-tuned Diamondlike Carbon Materials for an Ultrahigh-speed Self-aligned Graphene Channel Field Effect Transistor2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takabayashi, Meng Yang, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Tetsuya Suemitsu, Taiichi Otsuji
    • 雑誌名

      Advances in Science and Technology

      巻: 77 ページ: 270-275

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AST.77.270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dielectric-tuned Diamondlike Carbon Materials for High-performance Self-aligned Graphene-channel Field Effect Transistors2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takabayashi, Meng Yang, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Tetsuya Suemitsu, Taiichi Otsuji
    • 雑誌名

      MRS Proceedings

      巻: 1451 ページ: 185-190

    • DOI

      10.1557/opl.2012.960

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbonaceous field effect transistor with graphene and diamondlike carbon2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takabayashi, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Hyun-Chul Kang, Ryota Takahashi, Hirokazu Fukidome, Maki Suemitsu, Tetsuya Suemitsu, Taiichi Otsuji
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 22 ページ: 118-123

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2011.12.037

    • 査読あり
  • [学会発表] Graphene-Channel FET with δ-Doped Diamondlike Carbon Top-Gate Dielectrics2013

    • 著者名/発表者名
      Takanori Eto, Susumu Takabayashi , Yuki Kurita, Meng Yang, Hiroyuki Hayashi, Radek Ješko, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Tetsuya Suemitsu, Taiichi Otsuji
    • 学会等名
      The 9th. International Thin-Film Transistor Conference (ITC2013)
    • 発表場所
      東京大学 (東京都文京区)
    • 年月日
      20130301-20130302
  • [学会発表] テラヘルツ通信を志向したダイヤモンドライクカーボンゲート絶縁膜を有するグラフェンFET2013

    • 著者名/発表者名
      江藤 隆紀, 鷹林 将, 栗田 裕記, 楊 猛, 林 広幸, イェシコ ラディック, 小川 修一, 高桑 雄二, 末光 哲也, 尾辻 泰一
    • 学会等名
      第18 回ゲートスタック研究会
    • 発表場所
      ニューウェルシティー湯河原 (神奈川県湯河原師)
    • 年月日
      20130124-20130126
  • [学会発表] ダイヤモンドライクカーボン(DLC)薄膜の誘電率制御およびリモートキャリア注入機構2012

    • 著者名/発表者名
      鷹林 将, 楊 猛, 林 広幸, 江藤 隆紀, 小川 修一, 高桑 雄二, 末光 哲也, 尾辻 泰一
    • 学会等名
      第32回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      20121120-20121122
  • [学会発表] Dielectric-Tuning of Diamondlike Carbon Gate Dielectrics Prepared by Photoemission-Assisted Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition2012

    • 著者名/発表者名
      Meng Yang, Susumu Takabayashi, Shuichi Ogawa, Hiroyuki Hayashi, Takanori Eto, Taiichi Otsuji, Yuji Takakuwa
    • 学会等名
      3rd. International Symposium on Graphene Devices (ISGD2012)
    • 発表場所
      Synchrotron Radiation SOLEIL, Saint Aubin, France
    • 年月日
      20121105-20121109
  • [学会発表] Carrier Remote Doping Effect in Graphene-Channel FET’s with Diamondlike Carbon Gate Dielectrics2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takabayashi, Meng Yang, Takanori Eto, Hiroyuki Hayashi, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Tetsuya Suemitsu, Taiichi Otsuji
    • 学会等名
      3rd. International Symposium on Graphene Devices (ISGD2012)
    • 発表場所
      Synchrotron Radiation SOLEIL, Saint Aubin, France
    • 年月日
      20121105-20121109
  • [学会発表] グラフェン/SiC/SiバックゲートFET特性とSiC層厚の関係2012

    • 著者名/発表者名
      江藤 隆紀, 鷹林 将, 三本菅 正太, 猪俣 州哉, 吹留 博一, 末光 眞希, 末光 哲也, 尾辻 泰一
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学 (愛媛県松山市)
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] ダイヤモンドライクカーボン絶縁膜を用いたグラフェンFET2012

    • 著者名/発表者名
      鷹林 将, 楊 猛, 小川修一, 林 広幸, 栗田裕記, 高桑雄二, 末光哲也, 尾辻泰一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 電子デバイス研究会
    • 発表場所
      福井大学 (福井県福井市)
    • 年月日
      20120726-20120727
  • [学会発表] Dielectric-tuned Diamondlike Carbon Materials for an Ultrahigh-speed Self-aligned Graphene Channel Field Effect Transistor2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takabayashi, Meng Yang, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Tetsuya Suemitsu, Taiichi Otsuji
    • 学会等名
      4th. Internationals Conferences on Modern Materials and Technologies (CIMTEC2012)
    • 発表場所
      Montecatini Terme, Tuscany, Italy,
    • 年月日
      20120610-20120614
  • [学会発表] Dielectric-Tuned Diamondlike Carbon Materials for High-Performance Self-Aligned Graphene-Channel Field Effect Transistors2012

    • 著者名/発表者名
      Susumu Takabayashi, Meng Yang, Shuichi Ogawa, Yuji Takakuwa, Tetsuya Suemitsu, Taiichi Otsuji
    • 学会等名
      2012 Material Research Soicety (MRS) Spring Meeting
    • 発表場所
      Moscone West Convention Center/Marriott Marquis (San Francisco, California, USA)
    • 年月日
      20120409-20120413

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi