• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大面積・高品質ダイヤモンド単結晶薄膜合成へ向けた新規バッファ層開発

研究課題

研究課題/領域番号 24760252
研究機関東京工業大学

研究代表者

岩崎 孝之  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (80454031)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードダイヤモンド / ヘテロエピタキシャル成長 / バッファ層 / パワーデバイス
研究概要

次世代低損失パワーデバイス材料であるダイヤモンドの大面積合成を目指し、下地となるバッファ層の開発を行った。バッファ層はシリコンやサファイアなどの大面積基板とダイヤモンドの間に存在する層であり、その表面に直接ダイヤモンドを合成されるため、ヘテロエピタキシャル成長において最も重要なものである。新規バッファ層としてルテニウムおよびフッ化グラフェンの開発を行った。ルテニウムはサファイア上に高周波マグネトロンスパッタ蒸着により、300℃において堆積させた。反射高速電子線回折およびX線極点図観測から、堆積させたルテニウムはサファイアの結晶方位にそろった単結晶であることを確認した。スパッタ蒸着後の大気暴露によりルテニウム表面に不純物が吸着するが、真空中での高温加熱により清浄面を露出させることにも成功した。加熱、反射高速電子線回折、およびダイヤモンド合成用チャンバーは真空により接続されているため、清浄面の露出、回折による確認、さらにその清浄面上へのダイヤモンド合成を一貫して行うことが可能である。ルテニウムに加えて、フッ化グラフェンの形成を実施した。グラフェンはsp2結合カーボンにより構成させているが、グラフェン表面にフッ素原子が付加することによりsp3結合を有するフッ化グラフェンへと構造が転移する。従来の二フッ化キセノンによるフッ化処理ではなく、半導体プロセスで用いられる反応性イオンエッチング装置内において、プラズマでのフッ化を行った。主にフッ素ラジカルを反応に使用することにより、グラフェンにダメージなくフッ化できることを確認した。表面のフッ素濃度はプラズマ処理時間により再現性良く制御可能である。上記サファイア上ルテニウム表面にグラフェンを形成し、フッ化することにより大面積フッ化グラフェンを得ることにも成功した。これら新規バッファ層形成技術の確立を大面積ダイヤモンド合成へと展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の目的は大面積ダイヤモンド合成のための新規バッファ層開発である。【研究実績の概要】において述べたように、新規バッファ層の合成およびその表面構造解析に成功したことから、予定通り研究は進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

開発したバッファ層上へのダイヤモンド合成およびその膜質の評価を行う。高品質なヘテロエピタキシャル成長ダイヤモンド膜を得るには、初期段階の核形成密度を上昇させることが重要となる。バッファ層の表面状態は炭素イオン・ラジカルの吸着に大きく影響を与えるため、種々の処理を行ったバッファ層表面上でのダイヤモンド核密度を調査する。金属バッファ層では、水素プラズマ処理、オゾン処理、さらにフッ素プラズマ処理などを行う。フッ化グラフェンでは、フッ素密度を変化させ、ダイヤモンド核形成への影響を観察する。観察には、電子顕微鏡や原子間力顕微鏡などによる形状のみならず、反射高速電子線回折やX線光電子分光法などを使用し、界面状態の原子レベルでの評価を行う。得られた知見をもとに、より欠陥の少ないダイヤモンド合成のための条件最適化を行う。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Effect of radical fluorination on mono- and bi-layer graphene in Ar/F2 plasma2012

    • 著者名/発表者名
      K. Tahara, T. Iwasaki, A. Matsunani, M. Hatano
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 101 ページ: 163105

    • DOI

      10.1063/1.4760268

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ化グラフェンFETの温度特性2013

    • 著者名/発表者名
      田原康佐,岩崎孝之,古山聡子,松谷晃宏,波多野睦子
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2013-03-28
  • [学会発表] イオン液体ゲートを用いたフッ化グラフェン電界効果トランジスタ2013

    • 著者名/発表者名
      古山聡子,田原康佐,岩崎孝之,松谷晃宏,波多野睦子
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2013-03-28
  • [学会発表] Fluorinated Graphene FETs Controlled by Ionic Liquids Gate2013

    • 著者名/発表者名
      S. Furuyama, K. Tahara, T. Iwasaki, A. Matsutani, M. Hatano
    • 学会等名
      The 9th International Thin-Film Transistor Conference
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2013-03-01
  • [学会発表] Fluorination of Mono- and Bi-layer Graphene by Ar/F2 Plasma2012

    • 著者名/発表者名
      K. Tahara, T. Iwasaki, A. Matsutani, S. Furuyama, Y. Ohno, K. Matsumoto, M. Hatano
    • 学会等名
      2012 MRS Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      20121125-20121130
  • [学会発表] フッ化グラフェンのキャリア輸送特性2012

    • 著者名/発表者名
      田原康佐,岩崎孝之,松谷晃宏,古山聡子,大野恭秀,松本和彦,波多野睦子
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] Fluorination Process of Graphene using Ar/F2 Plasma2012

    • 著者名/発表者名
      A. Matsutani, K. Tahara, T. Iwasaki, M. Hatano
    • 学会等名
      MNC 2012, 25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2012-11-01
  • [学会発表] Characteristics of Fluorinated Graphene Field Effect Transistors

    • 著者名/発表者名
      K. Tahara, T. Iwasaki, S. Furuyama, A. Matsutani, M. Hatano
    • 学会等名
      IEEE EDS WIMNACT 37: Future Trend of Nanodevices and Photonics
    • 発表場所
      Tokyo

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi