• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

低磁場環境で動作する走査SQUID‐NMR顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24760316
研究機関大阪大学

研究代表者

宮戸 祐治  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (80512780)

キーワード走査プローブ顕微鏡 / 超伝導量子干渉素子 / 核磁気共鳴 / システム開発
研究概要

本研究では、走査プローブ顕微鏡の機能により表面形状を取得するとともに、高透磁率のプローブによって、試料の局所的なNMR信号をSQUIDまで伝達・検出することをコンセプトとした走査SQUID-NMR顕微鏡システムの開発を行った。前年度、NMR信号を検出するために必要と考えられる磁場感度に対して、現状の性能が大きく不足していることが明らかとなっていた。その原因の一つがプローブとSQUID間の磁気結合が悪いことにあり、磁束量換算にして1/1000以下しかSQUIDに伝達されていなかったことが判明した。rf-SQUIDを動作させるために、従来、SQUIDとは別基板の基板型レゾネータをフリップチップ配置して使用していたため磁束伝達が悪化しており、このレゾネータを省略することが最善策だと判断した。そこで、レゾネータとSQUIDとが一枚の基板に集積されたレゾネータ一体型rf-SQUIDに注目し、シミュレーションと実験の両方から、プローブとSQUIDの磁気結合も考慮して開発を進め、最終的に動作する新型rf-SQUIDの作製に成功した。まだ十分とは言えないが、感度が四倍以上向上した。また、NMR信号の検出にSQUIDを用いるため、プロトンの共鳴周波数を100 kHz以下に設定できるよう装置内部を十分に低磁場環境に保ちつつ、磁場印加ができるように磁気シールドを改善することが重要であった。試料交換および設置が容易でありながら、磁気性能を満たす分割式のシールドを設計し、低磁場環境を実現した。プローブ-試料間距離制御においては、真空環境で音叉型水晶振動子を用いたAFMの適用を実現しているが、時間を要するNMR信号の検出において、従来の構造は安定性が悪いという問題があった。将来、大気中環境でも動作させることも想定して、AFMユニットと呼んでいる部分の改良を進め、安定したプローブ-試料間距離制御を実現した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 学会発表 (13件)

  • [学会発表] Scanning SQUID probe microscope with STM and AFM

    • 著者名/発表者名
      Yuji Miyato, Kouhei Hisayama, Yasunori Matsui, Norimichi Watanabe, Hideo Itozaki
    • 学会等名
      2013 IEEE 14th International Superconductive Electronics Conference
    • 発表場所
      Hyatt Regency Cambridge, Cambridge, MA, USA
  • [学会発表] STM/AFMを用いた走査SQUIDプローブ顕微鏡の開発

    • 著者名/発表者名
      宮戸 祐治、松井 保憲、久山 耕平、渡邉 騎通、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      第37回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学工学部
  • [学会発表] 高透磁率プローブを用いた走査SQUIDプローブ顕微鏡の開発

    • 著者名/発表者名
      宮戸 祐治、松井 保憲、久山 耕平、渡邉 騎通、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      2013年 第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
  • [学会発表] 絶縁性磁性材料用のAFM-SQUID磁気顕微鏡

    • 著者名/発表者名
      久山 耕平、宮戸 祐治、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      2013年 第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
  • [学会発表] 高温超伝導rf-SQUID用誘電体共振器の共振特性

    • 著者名/発表者名
      酒井 章、松井 保憲、宮戸 祐治、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      2013年 第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
  • [学会発表] Magnetic coupling between probe and SQUID in STM-SQUID microscope

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Matsui, Akira Sakai, Yuji Miyato, Hideo Itozaki
    • 学会等名
      26th International symposium on superconductivity
    • 発表場所
      Tower Hall Hunabori, Tokyo, Japan
  • [学会発表] Sub-micron magnetic resolution achieved by scanning SQUID microscope

    • 著者名/発表者名
      Yuji Miyato, Kouhei Hisayama, Yasunori Matsui, Norimichi Watanabe, Hideo Itozaki
    • 学会等名
      26th International symposium on superconductivity
    • 発表場所
      Tower Hall Hunabori, Tokyo, Japan
  • [学会発表] AFM-SQUID microscope for magnetic imaging of insulators

    • 著者名/発表者名
      Kouhei Hisayama, Yuji Miyato, Hideo Itozaki
    • 学会等名
      26th International symposium on superconductivity
    • 発表場所
      Tower Hall Hunabori, Tokyo, Japan
  • [学会発表] Resonant frequency of high Tc rf-SQUID resonator

    • 著者名/発表者名
      Akira Sakai, Yasunori Matsui, Yuji Miyato, Hideo Itozaki
    • 学会等名
      26th International symposium on superconductivity
    • 発表場所
      Tower Hall Hunabori, Tokyo, Japan
  • [学会発表] 高温超伝導rf-SQUID用基板共振器の共振特性

    • 著者名/発表者名
      酒井 章、松井 保憲、宮戸 祐治、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      2013年 第12回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
  • [学会発表] 絶縁磁性材料の測定が可能なAFM-SQUID顕微鏡

    • 著者名/発表者名
      久山 耕平、宮戸 祐治、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      2013年 第12回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
  • [学会発表] 走査SQUIDプローブ顕微鏡におけるプローブの磁束伝達特性

    • 著者名/発表者名
      宮戸 祐治、松井 保憲、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      超伝導エレクトロニクス研究会 1月研究会
    • 発表場所
      機械振興会館
  • [学会発表] 高温超伝導rf-SQUIDの共振周波数の外径依存性

    • 著者名/発表者名
      芦塚 拓也、酒井 章、宮戸 祐治、糸崎 秀夫
    • 学会等名
      2014年 第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi