研究課題/領域番号 |
24760322
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
折本 寿子(益池寿子) 県立広島大学, 経営情報学部, 講師 (80533207)
|
研究期間 (年度) |
2013-02-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 機械の異常診断 / 確率論 / 複数異常 / 外部雑音 |
研究実績の概要 |
■複数の異常が発生した場合の状態推定 機械の異常状態として、歯車に傷がある場合、ベアリングに傷がある場合、ベアリングにひずみがある場合の3パターンを想定し、異常が複数発生した場合の実験を行った。実験後、正常時、異常時の状態よりパラメータを算出し、機械の異常診断をパラメータの変化情報から判断する手法を導出した。国内の学会で発表することにより研究成果を公表した。今後、学術誌へ論文投稿を計画している。 ■外来雑音を考慮した状態推定 平成25年度の成果を基に、状態推定モデルをガンマ分布を用いて考察を行い理論の有効性を実験的にも確認できた。平成25年度の成果を国内の学会で発表することにより研究成果を公表した。また、学術誌へ論文投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に実験した異常診断の拡張版として複数異常の状態が存在するため、平成27年度に予定していた複数異常に関して平成26年度に実験を行った。 1.正常な状態の情報を利用し異常診断を行うと正常な状態を示す確率が最も高く、異常状態の情報が正常状態の情報に含まれると該当の異常確率が上昇することを確認できた。また、複数の異常を想定して実験を行ったが、いづれも同様の結果を得ることができ、複数の機械の異常が発生しても原因を特定できる状態推定法を導出することができた。 2.外来雑音に関しては、平成25年度に検証した外来雑音が混入した場合を考慮した状態推定法を機械の異常診断をに応用し、外的に存在する外部雑音に着目して理論を算出した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に算出した外来雑音に関する理論を実験的検証を行う。具体的には、平成25、26年度に導出した状態推定アルゴリズムに対し、外来雑音を考慮したアルゴリズムを組み込み込んだ理論をもとにプログラムを作成し実験データを用いて有効性を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際学会に妊娠のため参加できず旅費及び参加費を計上予定のその他に残額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験結果の分析を行う分析ツールおよび関連機器を購入予定である。また、26年度の研究成果を含めて最終年度に国内及び国際学会で発表予定であり、そのための旅費、参加費に使用する。投稿中の論文別刷り料金(掲載決定後)が必要となる予定である。
|