• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

デコヒーレンスフリー量子情報処理のためのシステム制御理論

研究課題

研究課題/領域番号 24760341
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 直樹  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (40513289)

キーワード量子系 / デコヒーレンス / デコヒーレンスフリー部分系 / 量子メモリ / 制御理論
研究概要

1年目(2012年度)の成果は次である:量子系の状態が量子的ノイズ(デコヒーレンス)の存在下でも保持されるような「デコヒーレンスフリー部分系(DFS)」が存在するための条件を、対象が一般の「線形系」である場合に明らかにした。2年目では、この成果をさらに発展させ、次の3つの成果を得た。(1)DFS内に保持された状態をどのように操作できるかを、トラップされた原子系の場合に明らかにした。この系は量子計算のための典型的なプラットフォームであり、「操作=計算」である。結果、1(連続)量子ビットに対しては任意の操作が可能であることを示した。(2)もとの対象系がDFSをもたないとき、補助系を用意して、全体系がDFSをもつための設計法を与えた。とくに、振動子系において、具体的な設計法を示した。(3)DFSは、状態保持のためのデバイスすなわち量子メモリとして機能する。そこで、メモリDFSへの状態の書き込み・保持・読み出しを適切に行う必要がある。本研究では、この一連のプロセスをロスなしで実行するためのプロトコルを、一般の線形系で明らかにした。とくに、制御理論における「伝達関数のゼロ点」および「ゼロダイナミクス」の概念が設計のために本質的に有用であることを見いだした。以上の成果のうち(1、2)は、前年度の成果を加えて論文としてまとめ、IEEE Transaction on Automatic Control に受理された。(3)の成果は論文としてまとめ、投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2年目の計画は基本的に「DFSの設計論」に関するものであり、この意味で、上記の成果(1、2)は予定通りに得られたものである。他方、成果(3)は当初は計画していなかった内容であり、量子メモリの研究分野において重要な知見を与えるものであると考えている。事実、得られた成果は既知のプロトコルを一般化し、さらに制御論の観点から統一的な見方を与える、見通しの良い一般的設計論となっている。

今後の研究の推進方策

上記の成果(1、2)で説明した通り、2年目までの研究計画は順調に遂行されている。3年目は、さらにDFSにフィードバック制御などの適用を目指す計画を立てている。それを実行するための準備は整っている。同時に、新たに得られた量子メモリに関する成果(3)を具体的な系に適用し、その有用性を検証したい。

次年度の研究費の使用計画

旅費の予算に関して、当初の計画から差額が生じたため。
次年度の旅費予算に組み込んで使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Decoherence-free linear quantum subsystems2014

    • 著者名/発表者名
      N. Yamamoto
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Automatic Control

      巻: 59 ページ: 1845/1857

    • DOI

      10.1109/TAC.2014.2313218

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structure identification and state initialization of spin network with limited access2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kato and N. Yamamoto
    • 雑誌名

      New Journal of Physics

      巻: 16 ページ: 023024

    • DOI

      10.1088/1367-2630/16/2/023024

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Information amplification via postselection: A parameter estimation perspective2013

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka and N. Yamamoto
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 88 ページ: 042116

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.88.042116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systems identification for passive linear quantum systems: The transfer function approach2013

    • 著者名/発表者名
      M. Guta and N. Yamamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE CDC

      巻: 52 ページ: 1930/1937

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation and initialization of quantum network via continuous measurement on single node2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kato and N. Yamamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE CDC

      巻: 52 ページ: 1904/1909

    • 査読あり
  • [学会発表] The information inequality in postselection on parameter estimation problems2014

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka and N. Yamamoto
    • 学会等名
      APS March Meeting
    • 発表場所
      Denver, Colorado, USA
    • 年月日
      20140303-20140307
  • [学会発表] Decoherence-free linear quantum subsystems2013

    • 著者名/発表者名
      N. Yamamoto
    • 学会等名
      ECM13
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20131216-20131218
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantum feedback experiments and applications2013

    • 著者名/発表者名
      N. Yamamoto
    • 学会等名
      52nd IEEE CDC
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      20131210-20131213
    • 招待講演
  • [学会発表] Coherent versus measurement feedback control: Some no-go theorems2013

    • 著者名/発表者名
      N. Yamamoto
    • 学会等名
      8th PRACQSYS
    • 発表場所
      Monterey, CA, USA
    • 年月日
      20130820-20130823
    • 招待講演
  • [学会発表] Fault detection of decoherence free subsystems2013

    • 著者名/発表者名
      S. Iida and N. Yamamoto
    • 学会等名
      8th PRACQSYS
    • 発表場所
      Monterey, CA, USA
    • 年月日
      20130820-20130823
  • [学会発表] Decoherence-free linear quantum systems2013

    • 著者名/発表者名
      N. Yamamoto
    • 学会等名
      APPC12
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      20130717-20130717
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi