• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

河川洪水時の土砂移動形態の解明とその工学技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24760402
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人土木研究所

研究代表者

萬矢 敦啓  独立行政法人土木研究所, その他部局等, 研究員 (00314740)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード計測技術 / 粗度係数 / 河床変動 / ADCP / 河床高自動計測 / 音響測深機
研究概要

本研究は河川工学・河川管理において最も基本的であるが,今だ解明されていない河川水の流れ易さ(以後粗度係数),洪水時の川底の様相(以後河床変動),川底を流れる土砂の移動形態(以後土砂動態)を計測により解明するとともに,その計測技術を確立するものである.これを実施するため,河床変動が激しい河川における対象観測地点において,電波式流速計を用いた河川水表面流速の自動観測,音響測深機を用いた河床高の自動計測,複数の水位計を用いた水面勾配の自動計測,ADCPを用いた観測を実施した.
音響測深機を用いた河床高の自動計測に関しては,本資金で音響測深機を購入した.その後,無人計測を実施するため,システムの改良,設置器具の作成及び設置などを経て,実観測を開始するまでに至った.これは本年度の大きな成果である.来年度からは,スムーズに観測を開始することができるようになる.
H24年度は,台風17号による降雨により,通常よりも3.5m程度高い水位上昇がみられた.そこでは上記にあげた項目に関して観測を実施した.ここでは電波式流速計とADCPの結果を比較した結果,両者がかなり正しいことがわかった.またADCPの観測結果をみると,河床高の変化があまり見られなかった.これは同出水の規模がそれほど大きく無かったからである.それに関連して,河床粗度の算定を試みたが,計測期間中,0.05程度の一定の数字を取る事になった. 河床高自動計測に関しては,ピーク水位が低かったこと,ターゲットとしている水位が高かったことから,優位な計測結果を得ることができなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に示したように,本研究の目的は,洪水中の河川の水理量を,計測により解明するとともに,計測技術を確立することである.本年度は,計測技術はほぼ確立し,来年度への準備が整ったと言える.しかしながら残念なことに,大きな出水を経験しなかったため,ダイナミックな川の現象を計測するには至らなかった.しかしながら二つの目的の一つである計測技術の確立に関しては,順調に進呈しているため,このような自己評価をした.

今後の研究の推進方策

次年度も同様に,観測体制を整え,同じ観測地点における計測を実施する.

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費の多くは,観測を実施するための旅費,成果の公表のための旅費に使用する予定である.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi