• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

都市と水辺の接続性に関する近代都市史研究

研究課題

研究課題/領域番号 24760423
研究機関立命館大学

研究代表者

林 倫子  立命館大学, 理工学部, 助教 (60609808)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード河川公園 / 眺望景観保全 / 水力発電開発 / 風致対策
研究実績の概要

平成27年度の実績は以下のとおりである。
平成26年度より着手していた「水辺と都市の接続性の変遷の把握」作業のうち、残されていた宇治、伏見に関する作業を完遂した。これらのデータをまとめた研究「宇治川水力発電事業第一期工事における風致保護策の検討過程」を、6月開催の土木史研究発表会において発表した。
また、平成27年度予定課題であった「各インパクトによる水辺と都市の接続性の影響評価」に着手した。その結果を踏まえて、前期の発表論文を加筆・修正し、土木学会論文集D2部門に投稿した。現在、編集委員会からの修正依頼を踏まえた修正作業中である。さらに、宇治におけるその後の年代の公園整備に関する調査研究を行い、現在発表論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度中、12月までは予定通りに研究を遂行していたが、第2子妊娠悪阻のため体調不良の期間が平成28年1月~3月の計3ヶ月間続き、その間の研究遂行が著しく遅れてしまった。このため平成27年実施予定であった「各インパクトによる水辺と都市の接続性への影響評価」について、全体の3分の2程度終了したが、残りについては次年度に繰り越しをせざるを得なくなった。また平成28年度についても産休に伴う研究中断が4カ月間予定されている。
このため、妊娠・出産にかかる研究期間延長(1年間)を再度申請する予定としている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、研究の進捗が著しく遅れることが予想されるため、まずは平成27年実施予定であった「各インパクトによる水辺と都市の接続性への影響評価」を継続遂行し、その後平成28年度予定であった「各都市の横断的考察、および水辺と都市との接続性を担保する都市構造の提案」に従事する。ただしこれらの完遂が難しい場合は、研究期間延長手続きを行い、平成29年度へ繰り越しを行う。

次年度使用額が生じた理由

年度中に約3ヶ月間、体調不良による研究の停滞があったため。全般的に残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究期間を1年延長することにより、次年度使用額と次年度請求額を2年に分けて、計画的に使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 宇治川水力発電事業第一期工事における風致保護策の検討過程2015

    • 著者名/発表者名
      林倫子
    • 学会等名
      土木史研究発表会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-06-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi