• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

簡便・迅速なオンサイト型脱窒細菌生菌数計測法の開発と廃水処理精密管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24760429
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

山田 剛史  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90533422)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードCTC / 脱窒細菌 / 微生物計測技術 / 蛍光アプタマー / 廃水処理プロセス / プロセス管理技術
研究概要

生物学的脱窒プロセス内の高活性脱窒細菌の正確な計測は、亜硝酸還元酵素遺伝子などの脱窒関連遺伝子の転写物を標的としたfluorescence in situ hybridization法や定量RT-PCR法などの非培養的な技法を選択することが望ましい。しかしながら、これらの方法は、高度な知識を要するだけでなく、操作の迅速性や簡便性と言う点で未だ問題がある。そのため、現在のところ、脱窒細菌の生菌数を正確に測定する迅速・簡便な技法は未だ知られていない。脱窒細菌の生菌数を迅速・簡便に計測する技法を確立するために、好気性細菌の呼吸活性菌計測法で用いられている5-cyano-2,3-ditolyl-2-tetrazolium chloride(CTC)染色法と蛍光性アプタマーを利用することを考案した。本年度は、CTC法を原理とした計測法の確立のために、脱窒細菌の数種の純粋株を用いて、硝酸呼吸由来のCTC還元反応の最適条件の検討を行った。
nirS型およびnirK型の数種の脱窒細菌を用いてCTC法(CTCの濃度と反応時間)の最適化を行った。CTC濃度1 mMの条件下においてCTC反応時間(1~72時間)の検討を行ったところ、いずれの反応時間においても90%以上のCTC染色率を示した。そのため、CTC反応時間を1時間と決定した。次に、CTC濃度の検討を行った結果、CTC濃度を1 mM以上にすることによって、脱窒細菌の純粋株の90%以上が、細胞内に蛍光性CTCフォルマザンを蓄積していることが観察された。このことは、CTC濃度を過剰に添加することによって、偽陽性細菌であってもCTC陽性菌として検出されることを示していた。そこで、硝酸呼吸に由来するCTC染色菌を明確に計測するためには、CTC濃度0.1~0.2mM程度とし、硝酸呼吸阻害剤を使用して反応性向上化させることが重要であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脱窒細菌に対してCTC 法を適用する際の問題として、CTC 反応方法を工夫しないと酸素呼吸由来のCTC 反応微生物を測定してしまう。そのため、気相部をアルゴン置換した密栓バイアルを用いることと、適切な濃度の硝酸呼吸阻害剤を利用することで、脱窒細菌由来の正確なCTC 染色結果が得られると推測した。また、適切なCTC反応条件を検討し、脱窒細菌に対してCTC法を適用することが、非脱窒細菌由来の非特異的な蛍光を除く上で欠かせないことを予測していた。そこで本年度は、脱窒細菌生菌数の測定の核となるCTC法の最適化を実施した。CTC法の最適化のために、数種のモデル脱窒細菌を用いてCTC濃度とCTC反応時間(または短縮化)の検討を実施し、最適反応条件の決定および反応時間の短縮化することに成功することができた。しかしながら、上記条件検討に時間を割かれたことと、実験装置の故障・復旧などの問題が発生したことにより、当該年度に予定していたCTC反応性向上のための硝酸呼吸阻害剤の種類や濃度の検討や偽陽性細胞を除くための蛍光アプタマーへの研究に着手することができなかった。

今後の研究の推進方策

平成25年度の前半は、24年度に実施できなかったCTC反応性向上のための硝酸呼吸阻害剤の種類や濃度の検討を行う。これらの条件が最適化された暁には、非脱窒細菌と脱窒細菌を既定量で混ぜ合わせて、CTC最適反応条件下で染色を行い、脱窒細菌のみが染色されることをフローサイトメーターと分子生物学的技法で評価する。次に、ラボスケール脱窒プロセスの汚泥に対して、開発したCTC法を適用して、本技法によって脱窒細菌が計測できるかを判定する。平成25年度中盤から後半にかけて、偽陽性細胞を除くための蛍光アプタマーの探索を行う。非脱窒細菌と脱窒細菌をモデル微生物として、系統学的広く分布している脱窒細菌を網羅的に捉えられる細胞表面膜タンパク質を標的するアプタマーの探索を目指す。本年度終盤を目処に、モデル脱窒細菌を標的する蛍光アプタマーとCTC法との同時検出が可能かどうか評価する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の研究費(総額1,200千円)の使用計画としては、CTC関連試薬および測定備品の調達(350千円)、アプタマー探索のためのSELEX法に関連する備品および試薬の調達(530千円)、スライドガラスやカバーガラスなどの蛍光観察関連備品(100千円)、プラスチックやガラス器具類の調達(70千円)および研究成果発表旅費(50千円)を計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] FISH法とCTC法を併用した脱窒細菌の細胞レベルでの同時検出2013

    • 著者名/発表者名
      山田剛史,平岡知也,松本周平,平石明
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2013年度大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      20130530-0601
  • [学会発表] 脱窒細菌生菌数の迅速・簡便測定法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      平岡知也、山田剛史、平石明
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪工業大学
    • 年月日
      20130311-20130313
  • [学会発表] 生物学的脱窒反応槽内の脱窒細菌の細胞レベルでの蛍光検出法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      松本周平、山田剛史、平石明
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪工業大学
    • 年月日
      20130311-20130313
  • [学会発表] Development of gene-based fluorescence in situ hybridization to detect denitrifying bacteria in biological denitrification process2012

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Matsumoto, Takeshi Yamada and Akira Hiraishi
    • 学会等名
      The Asia-Pacific Interdisciplinary Research Conference (AP-IRC 2012)
    • 発表場所
      Irago Sea-Park & Spa Hotel
    • 年月日
      20121115-20121116
  • [学会発表] Development of rapid and simple method for total viable count of denitrifying bacteria in wastewater treatment processes2012

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamada, Zyunichi Kawashima, Tomoya Hiraoka and Akira Hiraishi
    • 学会等名
      The 28th Annual meeting of the Japanese Society of Microbial Ecology
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      20120919-20120922
  • [学会発表] Development of a nitrite reductase gene-targeted fluorescence detection method for denitrifying bacteria2012

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Matsumoto, Takeshi Yamada and Akira Hiraishi
    • 学会等名
      The 28th Annual meeting of the Japanese Society of Microbial Ecology
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      20120919-20120922
  • [学会発表] 廃水処理プロセスにおける脱窒細菌の迅速・簡便な生菌数計測法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      山田剛史、川島淳一、松本周平、平石明
    • 学会等名
      土木学会全国大会第67回年次学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120905-20120907
  • [学会発表] 亜硝酸還元酵素遺伝子を標的とした蛍光検出法による脱窒細菌の検出2012

    • 著者名/発表者名
      松本周平,山田剛史,平石明
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20120625-26

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi