• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遺伝子定量技術を利用した水源におけるカビ臭産生微生物の早期検出・定量手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24760440
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

岸田 直裕  国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (10533359)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード水道 / カビ臭 / 遺伝子
研究実績の概要

本研究では、カビ臭産生微生物・発生箇所の新規特定手法として、遺伝子定量技術(定量PCR法)に着目した。定量PCRは、微生物由来の遺伝子を対象とした定量手法であり、再現性が高い手法として知られている。水環境分野では、ノロウイルス等の病原微生物や藍藻毒を発生する有毒シアノバクテリアの定量に利用されている。カビ臭産生微生物に対しては、これまであまり用いられていない技術であるが、近年、カビ臭原因物質の合成にかかわる遺伝子の存在が報告され、これらの遺伝子領域を対象とした定量PCR系の構築が期待されている。
以上の背景に鑑み、本研究では、操作が簡便かつ迅速で、定量的な結果が得られる定量PCRを利用して、水道水源におけるカビ臭産生微生物の早期検出・定量手法を開発することを目的とした。
カビ臭原因物質として知られているジェオスミンの生合成に関与していると推定されている遺伝子(geoA)を対象とした定量PCR系の特異性を調査するため、カビ臭被害が発生しやすい国内の水道水源から、ジェオスミン産生/非産生Anabaena属等を分離・培養した。定量PCR系をこれらの株に適用し、特異性の高い定量PCR系を選定することができた。また、選定した定量PCR系を利用して、国内の水道水源において、カビ臭生合成遺伝子量とカビ臭原因物質濃度等の関係を調べた結果、両者に相関関係が認められた。ジェオスミン濃度が急上昇する前の低濃度期においても合成遺伝子を検出することができ、産生微生物の早期検出に繋げることができると期待される。さらに、国内の水道水源底層に生息する放線菌が保有するgeoAの保存性が高いことも明らかとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nationwide survey of organism-related off-flavor problems in Japanese drinking water treatment plants (2010-2012)2015

    • 著者名/発表者名
      Kishida N, Sagehashi M, Takanashi H, Fujimoto N, Akiba M
    • 雑誌名

      Journal Of Water Supply Research And Technology-Aqua

      巻: 64 ページ: 832-838

    • DOI

      10.2166/aqua.2014.171

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] カビ臭物質産生微生物によるカビ臭物質産生特性2016

    • 著者名/発表者名
      加村瑞希,遠藤雅也,篠原健吾,内海真生,岸田直裕,秋葉道宏,清水和哉
    • 学会等名
      日本水環境学会第50回年会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi