• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

応答低減効果の向上を目指した空間構造物の制振装置の設計手法および改修手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24760447
研究機関明治大学

研究代表者

熊谷 知彦  明治大学, 理工学部, 講師 (70376945)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード空間構造物 / 地震応答 / 制振装置 / 応答低減効果 / 耐震改修手法 / エネルギー吸収性能 / 時刻歴応答解析 / 振動台実験
研究実績の概要

平成26年度の実施計画は,1) 大地震時における制振装置の挙動の分析および低減効果の検証,2) 多方向入力に対する応答低減効果の検証,3) 振動台実験による制振効果の検証,4) 空間構造物の地震応答低減を目指した設計手法,改修手法の体系的整理であった。
1)については,大地震時の挙動について調べることより,2)の多方向入力に対するTMDの設計手法や応答低減効果について分析することを優先したため,今後の検討課題として残した。一方,2)については,多方向入力に対する検討の足がかりとして,昨年度まで検討してきた水平方向入力に加え,鉛直方向入力に対するTMDの設計法の検討,応答低減効果の分析を行った。鉛直,水平方向の入力を同時に受ける場合については検討中である。現時点では,水平方向入力に対応するTMDと鉛直方向入力に対応するTMDを別々に設計し,設置する手法が最も効果的であると考えられる。併せて,種々の地震動に対する応答低減効果についても分析し,定量的な結論を得た。3)については,屋根型円筒ラチスシェルの模型を用いた振動実験を行い,基本的な地震応答性状について分析を行った。平成26年度に得られた結果を基に,TMDを設置した場合の応答低減効果についても引き続き実験を行う予定である。4)については,2)の分析の中で,最も応答低減効果が得られるTMDの設置方法,設計方法の提案を行った。また,応答低減効果の簡易的な予測法についても提案した。しかしながら,構造形式,形状等が変わった際には同様の知見が得られるとは限らないため,設置位置の決定法については今後も検討を続ける予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] モード制御手法を用いた二層円筒ラチスシェルのアクティブ制振2014

    • 著者名/発表者名
      箕輪健一,熊谷知彦,小河利行
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: Vol. 79,No. 701 ページ: 951~959

    • 査読あり
  • [学会発表] 隅角部形状の異なるHP屋根に作用する風圧力の性状2014

    • 著者名/発表者名
      徳井公彰
    • 学会等名
      2014年度 日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸市,神戸大学
    • 年月日
      2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi