• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

薄板軽量形鋼造建物における耐震要素の合理的な設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24760450
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

佐藤 篤司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00362319)

キーワード薄板軽量形鋼造建物 / スチールハウス耐力壁 / 耐力 / 剛性 / 変形能力 / 垂壁 / 袖壁 / 靭性低減係数
研究概要

平成25年は垂壁付き耐力壁の実大実験を実施し,垂壁が耐力壁の力学的性能(耐力・剛性・変形能力)に与える影響を考察した。垂壁は耐力壁頂部の曲げ戻し効果を期待するものであり,耐力壁との接合ディテールも重要な実験パラメーターとなる。そこで,実験では垂壁と耐力壁との接合形式を実験変数とした。接合形式の一つは,既存建築で用いられている方法であり,接合部ではせん断力の伝達のみが期待でき,曲げモーメントの伝達はほとんど期待できないものである(曲げ戻し効果がほとんどない)。一方の接合形式は、曲げ戻し効果を期待する試験体であり,フラットバーを用いて接合部を補強し,曲げに対して抵抗できるように設計されている。本研究で求める垂壁付き耐力壁の性能は基本寸法である1.0P(910mm)と同等以上であり,垂壁付き耐力壁の耐力壁は0.5Pであり,垂壁が0.5P耐力壁を接合する門型の架構を対象としている。実大実験においては,以下のことが明らかとなった。【耐力】0.5P耐力壁の耐力を2枚単純累加した値は,1.0P耐力壁よりもわずかに大きい。接合部をフラットバーで補強した門型架構がその中でも最も大きな上昇であった。【剛性】垂壁の曲げ戻し効果により架構の剛性は大きくなると想定されたが,接合形式に関わらず,剛性には大きな違いは見られなかった。これは,耐力壁の変形はせん断変形が支配的であること,柱脚部を固定する金物のスタンスが狭くなったことにより作用する引張軸方向力の絶対値が大きくなったためと考えられる。【変形能力】門型架構とすることで,最大耐力到達時の変形能力は大きくなった。また,耐力壁を固定する柱脚部の引抜力は,門型架構とした場合に低減が確認できた。これは,垂壁の効果であり,柱脚部設計において垂壁による影響が有効に活用できる可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

試験体設計のために実施した事前の数値シミュレーションでは,垂壁による効果が架構の剛性に顕著に表れる結果であったが,実大実験においては垂壁を用いて門型とした効果が顕著に表れなかった。これは、数値シミュレーションで用いたモデルに多くの仮定が含まれていたことが原因であり,現在有限要素法解析(FEM)などを用いてより詳細な解析を実施している。しかし,垂壁効果による柱脚部の引抜力低減など,低減量などの絶対値に差異はあるものの,想定した効果も確認できている。構造設計で用いることができる構造モデル化は、当初の計画よりも遅れているが,モデル化が適切に行えなかった原因は実験より確認できており,その部分を改善することで,適切な構造モデルの構築と対応する設計法に結び付けられると考える。

今後の研究の推進方策

有限要素法(FEM)を用いて構造要素を分析したことで,垂壁付き耐力壁の構造モデルが実挙動を追跡できる状況に近づいている。実験結果を追跡できる構造モデルが構築できることで,垂壁付き耐力壁の力学的な性能が把握できるため,構造要素の設計,建物の設計へと反映することが可能となる。
今後は,シミュレーションを行うための構造モデルの構築と構造設計に陽に反映できる設計式の提案を行う。設計式として示すことで柱脚部の軸力低減率など,垂壁効果を定量的に把握できることになり,経済設計に結び付けることが可能となる。
これらの成果は審査付き論文に投稿予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 座屈拘束ブレース接合部に必要耐力に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤篤司
    • 雑誌名

      構造工学論文集

      巻: 60B ページ: 241-247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction Between Over-Turning Moment and Shear Capacity of Seismic Light Gage Bearing Wall2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sato, Tetsuro Ono, Hisayuki Okada, Shigeaki Tonai, Honami Nishizawa
    • 雑誌名

      Design, Fabrication and Economy of Metal Structures

      巻: 2013 ページ: 339-344

    • DOI

      10.1007/978-3-642-36691-8_51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薄板軽量形鋼造建築物用ホールダウン金物の接合部耐力2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤篤司,鳥山拓哉,岡田久志,小野徹郎,千田光,藤内繁明
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 78,689号 ページ: 1317-1326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strength of Self-Drilling Screws Connection used in Steel Framed House Systems; Nominal Strength of Hold-Down Component Connection2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi SATO, Takuya TORIYAMA, Hisayuki OKADA, Tetsuro ONO
    • 雑誌名

      Proceedings of The 15th Korea-Japan-Taiwan Joint Seminar on Earthquake Engineering for Building Structures

      巻: 15th ページ: 161-179

  • [学会発表] 薄板における高力ボルト摩擦接合部の力学的挙動 その3~ボルト接合部における力学的挙動の再現化モデルの提案2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷真吾,佐藤篤司
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] ドリルねじ接合による薄板鋼板一面せん断重ね継手のドリルねじ破断耐力2013

    • 著者名/発表者名
      鳥山拓哉,佐藤篤司,岡田久志,小野徹郎,藤内繁明
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] 薄板軽量形鋼組立圧縮材の曲げ座屈耐力に関する研究 その2 綴り材剛比の影響2013

    • 著者名/発表者名
      三井和也,佐藤篤司,岡田久志,小野徹郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] スチールハウス耐力壁の長さが力学的特性に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      山崎航一,佐藤篤司,小野徹郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] 腰壁を有するスチールハウス耐力壁の力学的特性 その1 腰壁が耐力と変形能力に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      小野徹郎,岡田久志,佐藤篤司,藤内繁明,西澤穂浪
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130901
  • [学会発表] 腰壁を有するスチールハウス耐力壁の力学的特性 その2 腰壁がアンカーボルト軸方向力に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      西澤穂浪,小野徹郎,岡田久志,佐藤篤司,藤内繁明
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi