研究課題/領域番号 |
24760453
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
浅田 勇人 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70620798)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | ブレース構造 / 接合部 |
研究概要 |
本年度は,昨年度に生じた東北地方太平洋沖地震における鉄骨ブレース構造の地震被害の分析を行うとともに,引張ブレースが偏心して取り付く接合部の静的繰り返し載荷実験を実施した。この実験結果より,ガセットプレートの面外曲げ剛性が接合部耐力に及ぼす影響を把握するとともに,その定量的評価に向けて数値解析を併せて行った。得られた結果を以下に要約する。 1)保有耐力接合を満たす接合部詳細をとなる場合でも,面外曲げ剛性が小さいガセットプレートの片面に接合したブレースでは,第1ボルト位置での有効断面破断耐力は設計で期待した耐力を下回り,十分な塑性変形能力を発揮する以前に破断する可能性がある。2)ガセットプレートの面外曲げ剛性が小さくなるほど,接合部耐力が低下し,破断位置に対応する第1ボルト孔下部での歪集中が顕著となる。3)数値解析より,ガセットプレートの面外曲げ剛性の減少に伴い,第1ボルト孔位置での歪集中が増大することを確認するとともに,その定量的情報を得た。4)上記の実験結果と,実際の地震被害との相関性について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では,ブレース接合部の設計法の高度化に資する研究成果を挙げることを大きな目的とし,そのうち,本年度は引張ブレース接合部を対象とし,実験と数値解析を実施し,設計法の構築に向けた基礎資料を得ることができた。当初の研究計画を概ね遂行し,来年度に向けての実験計画も今年度中に終えることができたので,総合的に本研究課題は概ね順調に進んでいると判断できる。ただし,本研究課題が掲げるもう一つの課題であるブレース接合部の耐震残存性能評価に関しては,研究成果を挙げられなかったので,今後効率的に研究を推進していき,具体的な成果に結びつけていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は,主にブレース付露出柱脚の耐震設計法について,重点的に検討を行うとともに,平成24年度により継続的に行っている引張ブレース接合部の設計法へ反映させる評価手法の取りまとめを行う。主な実施計画は以下のとおりである。 1.柱脚部分架構実験を行い,架構におけるブレース付柱脚の実際の振る舞いを把握し,具体的な設計における留意点とその方策を明らかにする。本実験では,柱脚の保有性能の把握だけでなく,柱脚がブレース付骨組としての耐震性能にどのような影響を与えるか定量的評価に結びつけられる知見を得る。 2.この実験では,併せて柱脚の破壊過程を具に観察することで,柱脚の耐震性能の推移と損傷過程の関係性を明らかにし,耐震残存性能の評価手法の確立を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
・柱脚部分架構実験(5体×400千円)=1200千円 ・柱脚部分架構実験治具=400千円 ・1軸歪ゲージ(100枚×0.8千円)=80千円 ・成果発表(PACIFIC STRUCTURAL STEEL CONFERENCE シンガポール,1人×4日)=220千円
|