• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

非定常波動音響シミュレーションを利用した残響室法吸音率の補正

研究課題

研究課題/領域番号 24760469
研究機関大分大学

研究代表者

富来 礼次  大分大学, 工学部, 准教授 (20420648)

キーワード残響室法吸音率 / 有限要素法 / 波動音響数値シミュレーション / 拡散音場 / 面積効果
研究概要

本研究では、建築材料の吸音性能を評価する最重要の指標の一つである残響室法吸音率について、近年急速に発展している波動音響に基づく非定常音場シミュレーションを駆使し、次の2項目の実施を目指した。1. 残響室法吸音率測定値の変動要因と測定誤差の関係の明確化、2. 残響室吸音率補正手法の開発と適用範囲の検証
研究期間を通じてそれぞれ以下のような成果が得られた。
1. 残響室法吸音率測定値の変動要因として、室形状、周波数、測定試料の寸法および吸音率に着目し、それぞれを変化させた計72種の音場に対し非定常波動音響シミュレーションを実施し、残響室法吸音率を算出した。なお、この際、試料には局所作用を仮定し、シミュレーションで試料に与えた材料定数より算出した乱入射吸音率との差を誤差とした。その結果、試料の吸音率が高くなると誤差が増加すること、誤差の大きさについては室形状により大きく異なることを明らかにし、それぞれの室形状毎の誤差の周波数特性を示した。
2. 試料の吸音率が高くなると試料へ入射する音のエネルギーに変化が生じる。そこで、1. の実施対象音場で測定室壁面へ入射する音のエネルギーのバランスを求めたところ、音場により大きく異なっていた。これをふまえ、このバランスに着目した音場の分類を行うとともに、音場の減衰曲線へ計算された上記バランスを考慮した補正を行い、補正した減衰曲線を用いた残響室法吸音率も算出した。その結果、1. の実施対象のうち測定誤差が大きくなった音場は、試料の吸音率が高く測定時間後期に試料への音の入射が減少することで誤差が生じる音場が多く、補正により平均0.15の改善が見られた。
これらの結果について国内学会(日本建築学会大会学術講演会,九州支部研究発表会)および研究会(日本音響学会建築音響研究会)で発表し、議論した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 残響室法吸音率の測定に関する数値解析的研究-測定誤差及びばらつきの検討-2014

    • 著者名/発表者名
      畔地良樹
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      20140302-20140302
  • [学会発表] 時間領域有限要素法により残響室法吸音率の測定精度改善に関する研究-試料への音の入射エネルギの割合に関する検討と実測への適用-2014

    • 著者名/発表者名
      足立大輔,富来礼次,大鶴徹,岡本則子,奥園健,畔地良樹
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-03-02
  • [学会発表] 残響室法吸音率の測定に関する有限要素解析-減衰曲線に着目した検討-2013

    • 著者名/発表者名
      富来礼次
    • 学会等名
      日本音響学会建築音響研究会
    • 発表場所
      大分市
    • 年月日
      20131218-20131218
  • [学会発表] 時間領域有限要素法による残響室法吸音率の測定に関する数値解析的研究-その1 減衰曲線の補正に関する検討-2013

    • 著者名/発表者名
      畔地良樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130830
  • [学会発表] 時間領域有限要素法による残響室法吸音率の測定に関する数値解析的研究-その2 補正した減衰曲線による残響室法吸音率の算出-2013

    • 著者名/発表者名
      足立大輔
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130830-20130830

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi