• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東京23区における熱負荷特性を考慮した清掃工場排熱の広域的熱利用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 24760474
研究機関早稲田大学

研究代表者

堀 英祐  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (20547046)

キーワード清掃工場排熱 / 広域的熱利用 / GIS / 熱負荷特性
研究概要

本研究は、地域レベルでの省エネルギー・CO2削減対策として、未利用エネルギー源である清掃工場ごみ焼却排熱の広域利用を目指す。エネルギー利用効率化の為には、建物や地域が、清掃工場排熱用の担い手となることが必要である。本研究では清掃工場排熱の熱利用拡大を図るために地理情報システム(GIS)の空間解析手法を用いて街区での熱需要特性を解析し、エネルギーの高効率利用が可能となる建物や地域を抽出するとともに、清掃工場排熱を熱利用した場合の省エネルギー・CO2削減効果を示す。以下に研究成果の概要を示す。
1)東京都都市計画地理情報システムの建物データ(建物用途、建築面積、建物階数)と、既往研究で調査・整理された各種用途別のエネルギー消費原単位統計値を用いて、東京23区内の町丁目ごとの建物エネルギー消費量に関するデータベースを作成した。
2)東京23区内に立地する一般可燃ごみを焼却処理している清掃工場の稼動状況を調査し、可燃ごみ量とごみの発熱量から試算されるごみ焼却排熱のエネルギー量を求め、積極的な熱供給利用を行った場合に施設外へ供給可能な熱エネルギー量を求めた。
3)シミュレーションにより清掃工場排熱を周辺建物へ熱供給した場合の環境負荷低減効果を求めた結果、排熱利用率が高くなるほど環境負荷低減効果も高くなり、最大想定の50%利用時には、20箇所の平均で10.6%の年間一次エネルギー消費量削減、10.3%の年間CO2排出量削減となった。
4)清掃工場排熱の供給範囲は最大で532町丁目まで拡大でき、東京23区全3131町丁目の17.0%に相当する。その時の供給対象建物の延床面積は3,301haで、5,000m2以上全建物延床面積22,546haの14.6%に相当する。また、排熱の利用熱量は3,287TJ/年となり、熱供給利用想定量の75.7%に相当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 東京23区における熱負荷特性を考慮した清掃工場排熱の熱供給利用の検討2014

    • 著者名/発表者名
      井上友理,堀英祐,長谷見雄二
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi