• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

試験信号を必要としない建造物の健康状態モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 24760477
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

高橋 義典  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (30547732)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード音・振動環境 / 建造物診断
研究概要

観測された建造物の振動から音源に対する伝達関数の優位性の評価方法を検討した.本研究では,畳み込みの関係にある音源と伝達関数は,ケプストラム領域では,音源ケプストラムと伝達関数ケプストラムの和で表すことができることに着目し,伝達関数と環境雑音のケプストラム比を伝達関数の優位性の評価方法として提案した.また,過渡的な雑音振動部に着目した累積スペクトル分析による診断についても検討した.研究成果については,学術論文誌に論文を投稿した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の計画の通り,ケプストラム比による伝達関数の優位性の評価方法を提案し,その有効性を模型実験によって示した.また平成25年度の計画としいた様々な雑音環境に対応した診断アルゴリズムの検討として,雑音振動の減衰部に着目した累積スペクトル分析による診断手法について検証し,研究計画を順調に達成しつつある.

今後の研究の推進方策

既に提案してきた累積調波分析を用いる雑音振動からの建造物診断手法に,平成24年度で研究したケプスト ラム比を導入する.模型実験あるいはシミュレーションを通して,様々な環境雑音に対応した診断アルゴリズムの実現を目指す.模型実験とシミュレーションを用いて,提案する診断アルゴリズムの環境雑音の特徴と時変性 に対する効果を評価する.さらに,次年度のモニタリングシステムの構築に向けた実験環境の整備と,模型の製作に取りかかる.

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Vibration Monitoring Using Cumulative Spectral Analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Satoru Goto, Yoshinori Takahashi, Mikio Tohyama
    • 雑誌名

      Advances in Acoustics and Vibration

      巻: vol. 2013 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1155/2013/158329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A8-3 モデルロケットエンジンの温度特性と経年劣化の影響2013

    • 著者名/発表者名
      中野 正勝, 真志取秀人, 高橋 義典
    • 雑誌名

      都立産業技術高等専門学校 研究紀要

      巻: 7 ページ: 87-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wave Front Reconstruction Using the Spatial Covariance Matrices Method2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hagiwara, Yoshinori Takahashi, Kazunori Miyoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Audio Engineering Society

      巻: Vol. 60, No. 12 ページ: 1038-1050

    • 査読あり
  • [学会発表] 雑音振動ケプストラムの同期加算平均を用いた伝達関数の推定2012

    • 著者名/発表者名
      高橋義典, 東山三樹夫
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      長野県
    • 年月日
      20120919-20120921

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi