平成26年度の実績について、2つの研究の観点から概説する。 第一に、建物の「寿命を決定づける社会的な影響因子」について説明する。この観点では、工数調査による内装改修工事における多能工導入の可能性を検討した。結果、多能工により施工時間の短縮が見込まれることが判明したが、それ以上に、工法と職人の動作速度が施工時間に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。職人不足が社会問題化している現代において、内装改修を促進するためには、施工時間の短縮による工事費の削減が望まれるため、工数調査は今後も重要な研究課題であるといえる。 第二に、「建物の物理的な分割の有効性」について説明する。文部科学省の協力の下、非構造部材の調査結果を分析した。その結果、いわゆる新耐震基準などの構造躯体の特徴による影響は軽微であったため、非構造部材の耐震性を確保するためには、全面的な取り替えが最善の策だといえる。 さらに、建物の仕様を決定する主体に関する調査も行った。改修工事を担当する工務店等の事業者に対して聞き取り調査を行い、リフォームなどのストック活用を前提としたビジネスの展開について傾向を分析した。その結果、リフォーム市場は拡大しつつあるものの未成熟の市場であり、目標とすべきビジネスモデルは多様に存在しうることが分かった。一方で、耐震性や居住性、断熱性などの建物の性能を担保するにあたって、工事の品質管理などについて事業者の経験が左右することが確認された。
|