• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

インド・カティアワール地方における中世の都市構造とその現代的変容に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24760503
研究機関国士舘大学

研究代表者

岡村 知明  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 共同研究員 (70583516)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードインド / カーティアワール地方 / イスラーム / 港市 / 都市組成 / 14世紀
研究実績の概要

本研究は、インド北西部カーティアワール地方において13世紀~16世紀に形成された港市の都市構造に着目し、イスラームとの接触における都市・建築の転用過程と市街地空間の変容を明らかにすることを目的とする。具体的対象地を、ヒンドゥー土着の都市形状を持つマングロールMangrolと,ムガル朝成立以前のイスラームの港市であるヴェラヴァルVeravalに定め,街路,施設配置,街区といった都市組織の集合の仕方において異なる構成原理を持つ事例に着目し、主に以下の点から臨地調査を実施した。
1.カーティアワール沿岸部における港市の形成と14世紀の水利用の建築遺構
インドでも早期にイスラーム化した沿岸部の都市では、旧市街が外郭と内郭からなる二重の方形の囲壁で構成され、その形成に際し、既存の寺院、市壁といった都市基盤の大部分が転用された経緯を持つ。マングロールでは、14世紀初頭の建設当初と考えられる貯水井戸・貯水槽等の水利用の建築遺構が20以上確認され、その分布状況と建築形態に関する調査を行った。貯水井戸の遺構について、沿岸部のイスラーム化の過程で成立した特異例と考えられ、調査成果を中世建築研究会、日本沙漠学会沙漠誌分科会、日本建築学会大会で発表した。
2.中世遺構と現代の市街地整備への援用
印パ独立後に多数の住民移動を経験したカーティアワール地方の港市は、往時から現代まで住民構成を大きく変えている。都市の公共施設である水利遺構は,現状では所有・管理形態をめぐる宗教的な重層性を持つこと、また灌漑以外にも祠堂やコミュニティ施設として利活用されている実態が明らかとなった。近代の植民地期に直接的支配を受けず、19世紀半ばから印パ独立までナワーブ(ムスリム太守)政権が長く存続した両都市では、既存の公共施設を踏襲し現代の市街地整備に援用された点が特徴として挙げられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] インド・カーティアワール地方における水利建造物に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      岡村知明
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会(関東)
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(平塚市北金目 4-1-1)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] インドの歴史的居住環境と水利建造物:カティアワール地方・マングロール市の調査報告より2015

    • 著者名/発表者名
      岡村知明
    • 学会等名
      日本砂漠学会砂漠誌分科会シンポジウム「中東・北アフリカにおける水資源管理の歴史・文化・社会」(秋田大学)
    • 発表場所
      秋田大学ベンチャーインキュベーションセンター207号(秋田県秋田市手形学園町1番1号)
    • 年月日
      2015-02-21 – 2015-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 「インド西部グジャラート州沿岸部の港市の水利施設と都市構成2014

    • 著者名/発表者名
      岡村知明
    • 学会等名
      中世建築研究会
    • 発表場所
      東京大学工学部1号館3階315会議室(東京都文京区本郷7-3-1)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi