• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ドクターヘリ運用効果の可視化と関連施設の適正配置

研究課題

研究課題/領域番号 24760509
研究機関立命館大学

研究代表者

山田 悟史  立命館大学, 理工学部, 助教 (00551524)

キーワードドクターヘリ / 配置計画 / 適正配置 / 基地病院 / ランデブーポイント / 医療行為開始時間 / 救命率 / 人口
研究概要

本研究は,1.ドクターヘリ運用方針に関わる資料,2.場外離着陸場のRP(ランデブーポイント)化の運用効果,3.県内に基地病院を配置した場合の運用効果,以上に関する成果を得た。
1.ドクターヘリ運用方針に関わる資料においては,運用効果を短縮時間と救命率向上率と定義し,滋賀県内に網羅的に可視化した。作成した図から,短縮時間として運用効果を見た場合において,症例に限らずドクターヘリ要請の効果が高い地域と,大量出血に対する救命率の向上率として運用効果を見た場合において,ドクターヘリ要請の効果が高い地域を把握した。
2.場外離着陸場のRP 化の運用効果においては,生じた短縮時間と救命率向上率が提供可能な人口を算出し,短縮時間及び救命率向上の変化,短縮時間及び救命率向上と人口の関係の変化,RP化の運用効果が高い場外離着陸場を把握し,適正配置を提示した。
3.県内に基地病院を配置した場合の運用効果においては,滋賀県内の4か所の三次救急医療機関を候補に基地病院を配置した場合の運用効果の変化を把握し,適正配置を提示した。
なお本研究が用いた指標では,県内への基地病院配置の運用効果は,RPが現状のままの場合,指標①短縮時間の平均約4% 減,合計約3%増,救命率向上率の平均約6%増,合計約9%増,短縮時間×人口の全世代の合計6%増,救命率向上率×人口の全世代の合計が約11%増となった。また,基地病院の選択による運用効果の差は小さいことも把握した。対して,場外離着陸場をRP化においては,運用効果の高い上位20位の場外離着陸場をRP化しただけでも,全てをRP化した場合の70%の運用効果が生じ,県内に基地病院を配置した何れのcase よりも高いことを把握した。この事から,本研究が用いた4 指標においてではあるが,20 箇所のRP 化は,県内に基地病院を配置する場合と同程度以上の運用効果が得られると把握した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ドクターヘリ運用効果の可視化と関連施設の配置計画に関する研究-医療行為開始までの短縮時間と救命率の向上率及び人口を用いた検証-2013

    • 著者名/発表者名
      山田悟史,吉川優矢,大山智基,大内宏友,及川清昭
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78巻 692号 ページ: 2163-2172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドクターヘリ及びドクターカー運用効果の可視化に関する研究-短縮時間・救命率向上率と人口を用いた運用効果の検証-2013

    • 著者名/発表者名
      大山智基,吉川優矢,山田悟史,大内宏友,及川清昭
    • 雑誌名

      第36回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      巻: 36 ページ: 109-114

    • 査読あり
  • [学会発表] ドクターヘリ運用効果の可視化に関する研究-救命率向上率を用いた運用効果の定量化-

    • 著者名/発表者名
      大山智基,吉川優矢,山田悟史
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校,大阪府
  • [学会発表] ドクターヘリ及びドクターカー運用効果の可視化に関する研究‐医療行為開始時間と救命率を用いた運用効果の定量化‐

    • 著者名/発表者名
      大山智基,吉川優矢,山田悟史,大内宏友
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学,北海道
  • [学会発表] ドクターヘリ及びドクターカー運用効果の可視化に関する研究

    • 著者名/発表者名
      大山智基,吉川優矢,山田悟史
    • 学会等名
      全国共同利用研究発表大会「CSIS DAYS 2013」
    • 発表場所
      東京大学,千葉県

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi