研究課題/領域番号 |
24760515
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
松田 法子 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (00621749)
|
キーワード | 都市史 / 近世 / 信濃川 / 阿賀野川 / 蒲原平野 / 沼垂 / 新潟 |
研究概要 |
平成25年度には、蒲原地域の日本海側突端に位置する沼垂と新潟を取り上げ、低湿地における都市の建設・維持、あるいはそこに営まれる空間の具体像について検討を行った。特に、信濃川・阿賀野川の影響により近世前期に4度もの移転を余儀なくされた近世沼垂町に注目して調査・考察を行った。 〔マクロスケール〕レベルについては、長岡藩(新潟町)・新発田藩(沼垂町)それぞれの拠点的湊町として開かれた両都市の特徴を、信濃川・阿賀野川河口の氾濫原という地理的特徴と共に把握することを目的に検討を進めた。そのなかでは、阿賀野川の洪水(1631年ほか)、信濃川による右岸の浸食、新発田藩が開削した松ヶ崎掘割(1730年)の決壊(1731年)による阿賀野川河口の移動という劇的な出来事など、メゾ=都市スケールのありように直結する複数の地理的事象が見いだされた。 〔メゾスケール〕・〔マクロスケール〕については、水による破壊の危険性を常に孕みながらも、なお水から離れては成り立たない港町という都市類型に注目しながら、主に近世沼垂町と水との拮抗・共在関係について調査研究を進めた。 新潟市所蔵の「沼垂町会所文書」中には、沼垂の町割などを描く各時代の絵図が多数保存されているが、その個別的検討はこれまでほとんど行われてない。よって同文書の絵図約40点を中心に調査を行い、これらと現在の地形図・文献史料などとの検討により、①四度目・五度目沼垂の空間構成および双方の空間的関係、②それらが信濃川などによる浸食「川欠」で失われていく過程、③五度目沼垂の町立て計画の変遷、④一度「川欠」で失われた地に再び砂洲が形成されて地面が復活する「起き返り地」と五度目沼垂の空間の変容過程・復興過程、⑤五度目沼垂が町の主軸とすることになった栗ノ木川が蒲原平野諸農村の排水路でもあることから生じた町と農村の対抗・共存関係などについて検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した本年度の研究計画・方法に対して、本年度は近世沼垂町を中心に概ね目標通りの成果を挙げることができたと考える。一方、近世新潟町の検討については、既往研究と史料的状況からメゾ・ミクロスケールの検討よりは、信濃川を介した沼垂町との関係など、マクロスケールのレベルを中心とする検討とした。 また本年度は特に、交付申請書の研究目的に挙げた「港町研究・『水辺』研究からの新展開」という点について、沼垂町の事例を通じ、日本の近世港町と水との拮抗・共在関係を、町が存立する地面の滅失・復活や、恒常的な都市の移転の可能性といった、これまでとは異なる視角から分析を加ええたと考える。また同じく研究目的に挙げた「〈水際〉という“領域史”の開拓」という点について、地理的スケールと都市内部のミクロなスケールまでを横断・連動的に捉える手法を開発しつつある。 以上、本年度の検討を通じて、都市と地面のありさまとの応答関係、特に水際の低地に営まれる都市と汀線との拮抗関係について再考するための事例的道筋をつけたと考える。 なお、本年度の現地調査および絵図類の整理・作図等の一部については、当研究室に所属する鈴木杏紗実が本人の卒業研究を兼ねて参与した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる次年度は、新潟平野-蒲原平野-新潟・沼垂に関するここまでの検討で得られた知見や手法をベースに、中海-境港、河北潟-金沢、八郎潟-大潟村など、日本海側の沿海低湿地における集住体の比較史的考察を進める。そこでは、水路・運河・堰・分水・人工河川の開削と利用・舟運、地域社会と水のコントロールとの関係、地域的インフラストラクチャーのありよう、干拓事業の担い手や時代的特質などが比較検討の素材として想定される。あわせて蒲原平野の諸集落についても引き続き現地調査を行う。
|