• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近代建築史における〈カウンター・モダニズム〉解明の試み──ピキオニス研究を通して

研究課題

研究課題/領域番号 24760519
研究機関大阪工業大学

研究代表者

朽木 順綱  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (50422994)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードディミトリス・ピキオニス / ギリシア / カウンター・モダニズム / 建築論 / 場所論
研究実績の概要

本年度は研究計画を1年間延長して臨んだ最終年度であり,補助事業期間延長申請書に記載のとおり,ピキオニスの建築作品が残されるギリシアへの渡航を取材協力者(建築系雑誌編集者)らと計画中であったが,取材協力者の事業計画との調整が難航したことに加え,昨今の欧州における難民問題などのため,ギリシアの政情が一向に安定しないこともあり,本年度内の渡航が不可能となった。このため現地調査を通した実践的研究は断念し,当初の研究計画における〈方法A〉すなわち,「近代建築に関わる基礎的資料の収集,分析」にもっぱら従事することとした。
主な研究成果としては,「カウンター・モダニズム」という観点からみたピキオニスの思想や作品の可能性をいち早く指摘した建築家アルド・ファン・アイクによる論考を分析し,空間経験における人間の主体性よりも絶対的に先行する,他者性の了解の構造を解き明かした。このことは作品の制作にあたって,自らの意図する構想に先立ち,前意識的な民族性や歴史性などへと開かれた態度を表明していたピキオニスの思索にも通じる方法論として,重要な知見の獲得につながったといえる。
また,近代建築における様々な思索の方法を概観し,整理する作業として,近年刊行された建築論の概説書の邦訳作業を行い,訳書の出版に至った。本書においても建築と哲学的思索との関わり合いや,建築における言語の作用,建築の歴史の意義などが取り上げられ,これらを読み解くことで,建築思想を建築とは別の分野の視点から再解釈するという,モダニズムの相対化につながる知見を得ることができた。
なお,当初の研究計画に則って計上していた研究予算については,上記のような理由によリ,事業期間内での執行がやむなく不可能となったため,未執行分の返納を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 『建築制作論の研究』所収「アルド・ファン・アイクの建築思想にみる都市的なるもの──後期思索における「開け」の意味」2016

    • 著者名/発表者名
      建築論研究会(加藤邦男,中村貴志,西垣安比古,川本豊,藤原学,杉山真魚,田路貴浩,山中冬彦,田中明,真木利江,竺覚暁,下川勇,市川秀和,白井秀和,迫田正美,今村友里子,熊澤栄二,小野育雄,朽木順綱,田崎祐生,近藤康子,西村謙司,崔康勲,千代章一郎,水上優,前田忠直)
    • 総ページ数
      626(431-458)
    • 出版者
      中央公論美術出版
  • [図書] 建築を考えるときに大切な8つのこと(訳書)2015

    • 著者名/発表者名
      朽木順綱訳,コリン・デイヴィス著
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 京都建築スクール2015 リビングシティを構想せよ[公共の場の再編]2015

    • 著者名/発表者名
      京都建築スクール実行委員会(阿部大輔,池井健,魚谷繁礼,朽木順綱,阪田弘一,田路貴浩,松岡聡,松本裕,八木康夫,浦谷健史,大野秀敏,嘉名光市,文山達昭,村橋正武,山崎政人)
    • 総ページ数
      144(28-37, 95, 131-133)
    • 出版者
      建築資料研究社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi