• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新興工業都市計画に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24760521
研究機関島根大学

研究代表者

中野 茂夫  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (00396607)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード新興工業都市 / 近隣住区 / 防空計画 / 戦時下
研究実績の概要

最終年度には、昨年度に収集した国立公文書館所蔵の新興工業都市に関する都市計画関係史料の情報整理、またデジタル化した都市計画図をもとに分析を行った。また補足調査として、新興工業都市に関する都市計画関係の資料を再確認した。その結果、新興工業都市に関する法定都市計画の関係資料を網羅的に収集、分析することによって通常の土地区画整理設計標準よりも高い水準で計画設計された新興工業都市の特徴を理解することができた。
一方で、とりわけ特徴的な計画が作成されていた日立市については詳細な分析を行った。日立市では新興工業都市計画が実施された多賀町だけでなく、旧日立市から勝田市にいたるまで、内田祥三に住宅設計を依頼して日立製作所の住宅地計画が先進的に実施されていることが明らかになった。そこでは近隣住区論を先進的に取り入れており、多賀の後に計画された(国庫補助を受けていないため指定は受けていないが)新興の工業都市に該当する勝田でも、最終的には近隣住区を導入した都市計画図が作成されていたことを明らかにした。以上の研究成果について二編の論文が公刊済みである。
また新興工業都市計画の最初の事例である広畑について詳細な調査を実施した。広畑の新興工業都市についてはすでに行政がまとめた資料があるが、新興工業都市の都市計画区域だけでなく、その周辺を含めて一体的に計画が作成されていた事実をつきとめた。新興工業都市は法定都市計画として兵庫県が施行した土地区画整理事業だったが、その周辺では民間施行の土地区画整理時が実施されており、官民一体となって放射環状の都市計画図を作成していた事実をあきらかにした。一方、広畑では防空都市としても最先端の計画であり、防火ブロックを取り入れた最初期の事例であることも明らかとなった。以上の研究成果の一部については、1編が公刊済みであり、3編の論文を現在投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦時下における日立製作所の社宅街と内田祥三の住宅地計画~日立製作所日立工場・多賀工場・水戸工場の社宅街を事例に~2015

    • 著者名/発表者名
      中野茂夫、小山雄資、不破正仁、中島伸
    • 雑誌名

      『日本建築学会計画系論文集』

      巻: 708 ページ: 441-451

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 倉敷市水島地区の住区基幹公園の空間特性に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      岩田雄利、井上亮、中野茂夫、小林久高
    • 雑誌名

      『日本建築学会計画系論文集』

      巻: 707 ページ: 84-95

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦時下日立製作所水戸工場の工場進出と旧勝田町の法定都市計画2014

    • 著者名/発表者名
      中野茂夫、小山雄資、不破正仁、中島伸
    • 雑誌名

      『日本建築学会計画系論文集』

      巻: 701 ページ: 1711-1720

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本製鐵による広畑の選定と工場建設および初期の社宅街開発の経緯について~日本製鐵4次拡充決定から臨時農地管理令までの福利厚生施設整備 その12014

    • 著者名/発表者名
      角哲、中江研、中野茂夫、小山雄資、平井直樹
    • 雑誌名

      『日本建築学会計画系論文集』

      巻: 701 ページ: 1673-1681

    • 査読あり
  • [学会発表] 「水島厚生地帯における住区基幹公園の空間特性に関する研究」2014

    • 著者名/発表者名
      岩田雄利、井上亮、中野茂夫、小林久高
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi