• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近世武家住宅における唐紙の用例に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24760522
研究機関昭和女子大学

研究代表者

小粥 祐子  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (60398708)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード唐紙 / 江戸城 / 武家住宅 / 室内意匠 / 障壁画 / 柱間装置 / 文様 / 天井絵
研究実績の概要

本研究は、近世武家住宅における唐紙による柱間と天井の装飾の用例について明らかにすることを目的としている。研究方法は、唐紙の用例に関する近世文書および図面などの史料分析と唐紙が用いられている近世武家住宅の遺構調査による分析の2方法をとった。
最終年度は、当初、史料分析を中心とする予定であった。しかし、研究の過程で、これまで、唐紙が用いられていることについて指摘されていなかった桃山期の武家に関わる建物の遺構があることが分かったため、遺構調査を中心に行うこととした。
遺構調査は、滋賀県長浜市にある都久夫須麻神社本殿と愛知県名古屋市にある名古屋城本丸御殿について行った。都久夫須麻神社本殿は豊臣秀吉を奉った豊国廟の御亭であった可能性があることから、武家に関わる遺構であると考えられる。同本殿の調査にあたっては、文化財調査・修復の専門家に協力を依頼し、専門的知識を提供して頂いた。また、当代の唐紙師からは、同本殿に用いられた唐紙の価値判断や摺り方などの技法の分析に関し専門的知識を提供していただいた。この都久夫須麻神社の調査の結果、名古屋城本丸御殿においても都久夫須麻神社神社と似た用法で唐紙が用いられていることが分かった。このため、名古屋城本丸御殿についても分析を進めた。
本研究期間全体をみると、唐紙が用いられたことが明らかな武家住宅は近世末期のものが殆どであったが、最終年度の2件の遺構調査から用例を桃山期・近世初期まで遡ることができた。近世武家住宅における唐紙は、住宅の使用歴の中でしばしば張り替えられるため、住宅が竣工した当初の唐紙が残されている例は少ない。こうした中で、桃山期・近世初期の武家住宅における唐紙の実物とその用例を見い出すことができたことは、大きな成果であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 都久夫須麻神社本殿の天井絵に用いられた唐紙とその文様について2015

    • 著者名/発表者名
      小粥 祐子・岩佐 奈美・平井 聖・斎藤英俊
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi