• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低エネルギー電子照射による半導体ナノ結晶の形成

研究課題

研究課題/領域番号 24760539
研究機関高知工科大学

研究代表者

新田 紀子  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80412443)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード電子照射 / イオン照射 / ナノ結晶 / ナノ構造 / バリアント / 電子顕微鏡 / 集束イオンビーム
研究実績の概要

化合物半導体GaSb(アンチモン化ガリウム)、InSb(アンチモン化インジウム)単結晶に低エネルギー(125 keV)の電子線を100℃以上で照射したとき、内部に結晶方位のそろったナノサイズの微結晶が形成されることを新しく見出ている(N. Nitta et al., Philosophical Magazine Letters 91 (2011))。このナノ結晶の形成メカニズムの解明および他の系の探索が本研究の目的である。加えて半導体中のナノ結晶は、バルクとは異なるエネルギー準位を持ち、新しい発光特性を示すことが期待されるが、現在のところナノ結晶のサイズ制御はできていない。本研究では、発生するナノ結晶のサイズと電子線照射条件との関係を調べ、サイズ制御方法を検討する。さらにその発光特性について調べ、新しい光デバイス創製をめざす。前年度、電子照射するときに使用する電子顕微鏡の真空度が高い(10-5Pa程度)とナノ結晶が形成されないことが判明している。高知工科大学では高真空の電子顕微鏡しか保有しておらず、平成26年度は25年度と同様、電子照射の代わりにInSbに対してイオンビーム照射実験を行った。InSbに集束イオンビームを用い、周期的な構造を作製後(トップダウン)、イオン照射を行い(ボトムアップ)形成されるナノ構造について調べた。ナノ構造の深さ方向への成長には、イオンビームのフラックスを小さくすることが有効であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 高アスペクト比InSb規則構造の作製2015

    • 著者名/発表者名
      石川修, 新田紀子, 谷脇雅文
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] Miniaturization of ion beam irradiation induced periodic nanostructures on germanium surface2014

    • 著者名/発表者名
      K. Morita, K. Shigematsu, A. Matsumoto, N. Nitta, M. Taniwaki
    • 学会等名
      2014 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2014-12-01
  • [学会発表] イオンビーム照射によるゲルマニウム表面周期構造の微細化の検討2014

    • 著者名/発表者名
      森田憲治, 重松晃次, 松本亜里紗, 新田紀子, 谷脇雅文
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-26
  • [備考] 大学個人ホームページ

    • URL

      http://www.nano.kochi-tech.ac.jp/nnitta

  • [備考] 高知工科大学総合研究所ホームページ

    • URL

      http://rikut.kochi-tech.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi