• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

多孔質材料の巨大表面積化におけるフラクタルの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24760564
研究種目

若手研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

池田 弘  北海道大学, 電子科学研究所, 博士研究員 (80621599)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多孔質 / 有機-無機ハイブリッド / ガラス / フラクタル
研究概要

本研究の目的は、数学的な概念であるフラクタルを多孔質体の設計指針に導入し、非常に大きな表面積を有するフラクタル多孔質体を開発することである。高度に発達した階層構造を有する多孔質体は、非常に大きな表面積と様々なサイズの細孔に由来する流路が存在するため、触媒や分離などの機能性の向上が期待される。このような多孔質体の創製には、ミクロ孔(<2nm)、メソ孔(2~50nm)、マクロ孔(>50nm)を階層的に形成することとその評価手法が重要である。平成24年度はナノコンポジット法と高分子テンプレート法を用いて、数十nmから数百μmにわたる階層構造を有した多孔質シリカの作製を行った。平均一次粒子径が7nmのフュームドシリカとポリビニルアルコール(PVA)を水に分散させたSiO2-PVAサスペンションに、アルキルケテンダイマー(AKD)を加え乾燥を行い、多孔質シリカの前駆体とした。これを600℃以上で燃焼させることによって多孔質シリカを得た。多孔質シリカの細孔分布を水銀圧入法と窒素吸着法から求めた。その結果、SiO2-PVAサスペンションの組成比とpHを変化させることによってSiO2ナノ粒子とPVAの分散状態が変化し、多孔質シリカの数百nmから数十μmにおける細孔分布が変化することが分かった。更にSEM像から得られた多孔質の二次元構造をボックスカウント法にて解析することによって、フラクタル次元2.5以上の階層的な細孔であることが明らかとなった。ナノコンポジット法と高分子テンプレート法を組み合わせることによって新規フラクタル多孔質体が作製できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は、ナノコンポジット法と高分子テンプレート法を用いたフラクタル多孔質体の作製方法と評価方法の検討を行った。その結果、作製方法と評価方法の有用性を確認でき、新規多孔質体の可能性を見いだした。当初の目的通り研究を遂行することが出来た。

今後の研究の推進方策

今後の検討課題は、10nm以下の細孔形成方法の確立と機能性の付与である。細孔形成方法は、ゾル-ゲル法とナノコンポジット法を組み合わせてについて検討を行う。既往の研究では、ナノコンポジット法と高分子テンプレート法を用いると数百nmから数十μmにわたって階層的な細孔を有した多孔質シリカの作製が可能であることが分かった。一方、ナノコンポジット法と高分子テンプレート法の組み合わせのみでは、本研究の目標とするナノからミリオーダーの広範囲にわたって階層構造を有した多孔質シリカを作製することは困難であることが分かった。
そこでナノコンポジット法と高分子テンプレート法に加え、ゾル-ゲル法を組み合わせることによってサブnmからサブμmにわたって階層構造を有した多孔質シリカの作製を目指す。ゾル-ゲル法の原料としてTMOSやTEOSなどのシリコンのアルコキシドを用い、pHによる加水分解・重合反応を制御することで所望サイズの細孔を形成する。また、ナノコンポジットの原料では、粒子径の異なるフュームドシリカナノ粒子と、重合度およびけん化度の異なるポリビニルアルコールを用い、pHを変化させることによってシリカ粒子の分散・凝集状態の制御を行い、所望の細孔分布を有した多孔質シリカを作製する。細孔分布の評価は、ガス吸着法と水銀圧入法を中心とした細孔分布計測と、断面SEM観察から得られる細孔の二次元像を数学的解析手法(ボックスカウント法)によって行う。
また、多孔質の機能性について検討を行う。大きな表面積を有した多孔質は、ガスのセンシングや吸着剤として有望である。多孔質体の材料を検討し、これら機能性発現の可能性を探索する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に実施する計画のうち、材料合成用試薬やガラス器具などの実験器具の購入に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Au nanoparticles doped bulk silica glass by use of SiO2–PVA nanocomposite2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda, S. Fujino, T. Kajiwara
    • 雑誌名

      Journal of the ceramic society of japan

      巻: 120 ページ: 238-242

    • DOI

      10.2109/jcersj2.120.238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of glass demolding behavior by parallel mold press2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda, H. Mayama, H. Nishiyama, J. Nishii
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Korea-Japan Seminar on Ceramics

      巻: 29 ページ: 129-130

  • [学会発表] Evaluation of glass demolding behavior by parallel mold press2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda, H. Mayama, H. Nishiyama, J. Nishii
    • 学会等名
      The 29th International Korea-Japan Seminar on Ceramics
    • 発表場所
      EXCO (Daegu, Korea)
    • 年月日
      20121121-20121124
  • [学会発表] ガラスナノインプリントにおける離形評価と微細構造形成2012

    • 著者名/発表者名
      池田弘、笠晴也、西山宏昭、西井準治
    • 学会等名
      平成24年度日本セラミックス協会東北北海道支部発表研究会
    • 発表場所
      岩手大学(盛岡市)
    • 年月日
      20121108-20121109
  • [学会発表] 平板モールドプレスを用いたガラスの離形特性評価とナノインプリント2012

    • 著者名/発表者名
      池田弘、笠晴也、西山宏昭、西井準治
    • 学会等名
      第53回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20121025-20121026
  • [学会発表] Deformation and demolding behavior of glasses by parallel mold pressing2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda, H. Kasa, H. Mayama, H. Nishiyama, J. Nishii
    • 学会等名
      XIII International Conference on Physics of Non-Crystalline Solids
    • 発表場所
      Three gorges hotel (Yichang, China)
    • 年月日
      20120917-20120920
  • [学会発表] 有機‐無機コンポジット法による 階層構造を有した多孔質体の作製2012

    • 著者名/発表者名
      池田弘、眞山博幸、西井準治
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2012年夏季研究発表会
    • 発表場所
      旭川高専(旭川市)
    • 年月日
      20120804-20120804
  • [学会発表] Investigation of deformation and demolding behaviors for precision glass molding2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda, H. Kasa, H. Mayama, H. Nishiyama, J. Nishii
    • 学会等名
      4th International Congress on Ceramics
    • 発表場所
      Sheraton chicago hotel and tower (Chicago, USA)
    • 年月日
      20120715-20120719

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi